ヘルシオで温泉卵を作りました。
25分かかりますが子供のハシはめっちゃ進みます。便利。
ヘルシオ温泉卵の手順
ざっくり言うと、
- 卵を網にのせる
- スイッチ入れる
- 25分待つ
- 取り出して流水で冷ます
の4ステップ。これ以上ないぐらいにラクです。
以下、もう少し噛み砕いた説明を一応書いときます。
①卵をヘルシオ付属の金網に乗せる
鉄板をヘルシオ上段にセット。そこに金網を置き、最後に卵を乗せます。
卵は1個〜4個セットできるとのこと。
②水タンクをセット
目盛りは2。10秒もあれば終わる作業です。
③ヘルシオのメニューから温泉卵を選択
低温調理→温泉卵の順に進んでいきます。一瞬。
たぶんヘルシオに話しかけても温泉卵を選べるんでしょうが、めんどいのと恥ずかしいのとでやったことはありません。
④スタート!25分待つ
火加減の調整を提案されますが、何も返事をせずただただ25分放置。
ヘルシオに任せきり、自分は何か違うことしましょう。
⑤卵を取り出しボウルに入れる
ヘルシオが終わりを告げたら卵をボウルに入れます。
鉄板をちょっと引っ張りトングか何かで卵をつかめばよし。
⑥流水で卵を冷ます
ボウルに水を流し続け、しばらく卵を冷まします。
⑦完成!

こんな感じ。美味しいですよ。
ヘルシオ温泉卵の味は?
中身を割って醤油かけるとこんな感じです。

我が家の3歳児は卵かけご飯もそれなりに好きなんですが、温泉卵に変えてみたところ、もの凄い勢いで朝ごはんを済ませました。
ちょっと時間はかかりますが基本放置なので準備だけしておけば負担はありません。
ヘルシオ(低温調理できるモデル)持ってる人は試しに作ってみたらいいですよ。
ヘルシオ温泉卵の「ふつう」と「弱い」の違い
別の日に温泉卵をまた作りました。その際、ヘルシオ機能の火加減調整で「弱い」を選んでみました。調理が始まった直後にヘルシオが話しかけてくるアレです。
弱い温泉卵がこちら↓

見た目は普通の温泉卵だったのですが、白身に箸を入れたところ、中身はこの通りほぼ液状の黄身でした。
普通の卵かけご飯のようになりました。
温泉卵らしさを味わいたい場合は火加減調整をせず「ふつう」のままにした方が良いかもしれません。まぁその辺はそれぞれの好みによると思いますが。
M1Macが気になる。
2021年のどこかで買いそう。
iMac、春か夏に出るかな?