ビジネス本の類は、書いてある内容と自分の生活習慣を照らし合わせて習慣を改良してナンボです。

7時間睡眠を習慣化中
1週間続けたい
Kindle Unlimitedに樺沢紫苑先生の新作が入っていたので早速読み進めています。PART1まで読みました。自分の集中力を高めてゾーンに入ることを目指すという内容で、それを達成するためのキーワードの一つにワーキングメモリーが出てきます。親子揃ってADHDの我が家には刺さる内容なのかもしれません。
気になったところをハイライトしてあるので、自分の生活に取り入れられるか考えてみます。
7時間睡眠をやってみる
自分のワーキングメモリーを働かせるために7時間睡眠が必要とのこと。逆に6時間を切ってしまうと明らかに認知機能が低下するから気をつけてと書かれています。
自分の場合、意図的に生活習慣を変えないと7時間は達成できません。現状、睡眠時間は6時間前後です。
平日は7時10分に家を出る必要があります。その前、6時30分ごろに子どもを起こし、朝食を準備するまでが自分の行動パターン。7時間睡眠の項のすぐ隣に書かれている「朝の運動」も取り入れるとなると、できれば6時前には起きていたいところです。朝の運動についてはまた別の機会に整理します。
7時間睡眠を達成するには11時には自室の照明を消すということになります。
普段は12時、趣味のゲームが長続きしたり、ベッドに転がってスマホや本を見ているうちに1時を回ることもあります。照明は寝てから目が覚めるまで常に点けっぱなしです。これらをやめる必要があります。
とりあえず昨日は11時に寝てみました。電気を消して。結果、6時ちょっと前に目を覚ましました。まずは1週間、7時間睡眠を習慣化できるよう11時寝を続けていこうと思います。
良い睡眠は集中力のほかにダイエットにも関係していたような
他の本で、睡眠を改善すると食欲が正常化して減量に良い影響が出ると書かれていた記憶があります。残念ながら書名まで思い出すことはできませんでした。ググったところそれっぽい健康系記事が山ほど見つかったので、ダイエット界において「睡眠=痩せる」は通説のようです。
自分は2型糖尿病を抱えているので体重減量は人生のテーマです。最近食習慣の改善が成功しつつあり少しずつ体重が減っていたので、ここで食事だけでなく睡眠方面からも改善を図り、ダイエットを更に安定させていきたいところです。
こういった宣言が大切で
久々に動き出したこのブログ。自分の生活習慣を見守るのにちょうど良いですね。あまり匿名性を強めずに、別に「これあいつが書いてるブログだろ」とバレてもいいぐらいの姿勢で自分の近況なり思考なりを書くことで、だいぶ決意を周囲に宣言している感覚になります。
ダイエットとか勉強とか、何かを継続したいときは周囲に決意表明なり宣言なりするのが良いというノウハウをよく聞きます。とりあえず7時間睡眠頑張ります。
コメント