100キロだった体重が97キロになりました。やったのは米の量の調整です。以下、経緯とか詳しい方法など書いていきます。

米を1日1合までにするダイエット
仕事が夏休みに入り、普段できないことをしようと思って何十回目かわからないダイエットを決起しました。適当にYouTubeを漁ってみたところ、「1日の米の量を1合にしてみよう」という趣旨の動画を発見。わかりやすい指針だな〜と思い試してみることにしました。
米一合。やってみるとなかなか気づきが多いです。
まずおかわりができない。朝昼晩に茶碗一杯ずつ食べれば一合ですからね。
間食として手が伸びていたおにぎりや菓子パンが食べられない。自分は間違いなくこれらが原因で太っていたんでしょう。1日米一合の指針が立っているので苦労なく間食おにぎりを断つことができました。ルールに従って動くのは心地良いです。
食事内容も変わりました。コンビニで昼食を済まそうとする際、大きな弁当が選べません。あれご飯山盛りなので。すると選択肢に出てくるのはおにぎり&カップデリ、サンドイッチ、ゆで卵等々。米(炭水化物)の量から逆算すると選ぶ食べ物は自然と変わります。米が食べられない分、他の食材で腹を満たしていくことになるので栄養をしっかり摂れている気がします。
極めつけは外食でのメニュー選び。山岡家で「ラーメン大盛」「ギョーザ」「ご飯」と頼んでいた自分が、「ラーメン普通サイズ」「ギョーザ」に変わりました。外食系で大盛りを避けるようになったのは大きいです。
1週間で3キロ減るってのはちょっと普通じゃないです。流石にこれは急にカロリー減らしたことによる水分量の低下などが含まれているでしょう。
とはいえダイエット(食事制限)が続けられているのは事実。この調子で緩やかに体重が減っていけばいいなぁと思います。
米一合ダイエット。ジャンルとしてはゆるゆる糖質制限になるのでしょうか。アホみたいに摂取していた糖質量が正常な量に整えられたという感じのダイエットです。無理なく、少しずつ。
そういえば昔いた職場の教頭が「体重は米で調整する。増やしたければ食べて、減らしたければ抜く」と言っていたのを思い出します。まだ糖質制限という言葉が全くなかった頃の話。その人は階級制の競技をやっていたので体重管理はお手のもの。そんな人間が言っていたことですから、やはり米の量による体重調整は良いのでしょう。
コメント