小学校の児童用図書が足りているか計算する方法

「学校図書館図書標準」を使って計算すると足りているかがわかります。

学校図書館の本が足りているか計算する方法

今年も予算要望の季節になりました。子どもの読書活動を支える両輪の一つである「学校図書館の本の充実」を叶える数少ない機会です。

自分の学校の図書館が充実しているかどうか、「学校図書館図書標準」という規定について知ると簡単に調べることができます。

児童用図書が足りているか計算する方法

児童用図書の目標数は、その学校の学級数によって変わります。全校に2学級しかない超小規模校であれば3000冊。北海道にありがちな10学級ぐらいの学校であれば7000冊です。

この数値は学校図書館図書標準というもの。簡単な計算で出すことができます。

必要な情報は、

  • 自分の学校の学級数
  • 学校図書館図書標準算定早見表

の2つです。

学級数には特別支援学級も学級数として数えます。

学校図書館図書標準算定早見表は文部科学省のサイトに公開されています。

文部科学省:学校図書館図書標準算定早見表

早見表を見て学級数をもとに書かれている計算式に従えば、その学校の望ましい本の冊数を調べることができます。

学校図書館図書標準と廃棄に関する課題

ついでにこの数値にまつわる問題をひとつ。

学校に置かれるべき児童用図書の冊数が見えたなら、そこを目指して本を増やしていけばいいのですが、そうなると無理やり本を増やして目標が達成されたことにしちゃおう!という考えが起きちゃうんですね。

街の図書館も学校の図書館も、毎年古くなった本を捨てる(廃棄する)作業が必要です。が、冊数を増やしたいがために、古くなった本も捨てずに残しておいて「目標の冊数をクリアしました!」というやり方。わりと問題になってます。

税金で買った本を捨てるっていうのはなかなか勇気のいる作業ではありますが、使われる図書館を目指すためには必要な作業なので、きっちりと廃棄作業を行なった上で図書標準を満たしていきたいところです。

↓参考サイト

レファレンス協同データベース|「学校図書館図書標準」において、特別支援学級は学級数に含まれるのか知りたい。

文部科学省|学校図書館図書標準

コメント