小学校の教室でザリガニを飼おう。飼育方法と留意点

小学校で低学年を担任するときに通る道、ザリガニ飼育。

久々の飼育ということで、できるだけ長生きさせたいと思い色々調べました。

生活科で初めてザリガニ飼育を考えてる先生向けに今回知ったことをまとめときます\( ‘ω’)/

 

ザリガニを買う(2019秋、札幌圏の場合)

まずはザリガニを手に入れるところから。とにかく早めの行動が肝心です。

 

自分は2019年9月に札幌圏でザリガニを探したわけですが…

いや〜売ってませんでしたね!ほんっと苦労した。

 札幌市内の大型ホームセンターを回ってみたもののザリガニは全く見つからず。アクアリウム専門店に行ってもダメでした。専門店の店長さんに聞いてみたところ、この時期は問屋に個体がいないので難しいんだそうな。

大型店にも専門店にも結構問い合わせがあったみたいです。ザリガニが売られない時期なのか、小学校が一気に買い漁る時期なのか、そこは聞きませんでしたが。

 

もうダメかな…川へ行って地道に釣るかな…なんて絶望的な状況になりましたが、嫁と二手に分かれてザリガニ売ってる店を探していたところ、嫁が見事売ってるザリガニを探し当ててゲット。一件落着でした。

小学校の授業でザリガニを買うときは早めの行動が重要ですね。

 

ザリガニの水槽を準備する

水槽の作り方ですが、大きく分けて2種類のやり方があります。

  • ザリガニよりも少し高い程度の水位
  • 金魚を飼う時のような水位

それぞれメリットデメリットがあるんですが、色々と調べたところ、どちらかと言うと金魚の水位の方が飼いやすいみたいです。

次の項でそれぞれの留意点を書いておくんで参考にしてください。

 

ザリガニを水位の高い水槽で飼う方法と留意点

ザリガニを水位の高い水槽で飼う場合の留意点は次の3つ。

  • エアーポンプを設置する
  • ポンプと水面の間を長くとる
  • 水槽にフタをする

以下、それぞれの理由を。

 

エアーポンプを設置する理由

エアーポンプ設置の理由はザリガニの酸欠を防ぐためです。

エアーポンプを設置することで、水槽の中に「水流」が生まれます。水流が絶えずあり続けることで、水に酸素が溶け込みます。

もちろんポンプを設置する以外の手段でもOK。水を吸い上げてキレイな状態にして水槽に落とす「ろ過装置」でも水流は生まれます。

もっとも、ろ過装置の方がお値段が高くつきます。教室で飼育する程度であればエアーポンプで済ませるのが現実的かと。

 

ポンプから水面までの間は長くとる(水面を高くする)

ポンプの出口(泡が出てくるところ)から水面までの間隔が長くなるようにします。

空気が水を持ち上げて水流ができるはずが、水面が低いとうまく水流ができてくれません。

 

水槽にフタをする

水位を高くする場合、必ず水槽にフタをします。ザリガニの脱走を防ぐためです。

水位を高くする場合はエアーポンプを設置するわけですが、ポンプへつながるチューブを伝ってザリガニが脱走してしまうので。

 

ザリガニを水位の低い水槽で飼う方法と留意点

ザリガニを低い水位で飼う場合、留意点は次の通り。

  • 水換えをこまめに行う
  • 砂利で陸地を作る
  • 餌の管理を厳重に行う

高い水位で飼う場合と比べ、低い水位はザリガニへの負担が大きくなりやすく、注意深い飼育が必要です。

 

水換えをこまめに行う

高い水位で飼う場合よりも多い頻度で水換えを行う必要があります。

可能であれば毎日水換えをすると良いです。

水位が低いということは水の量が少ないということ。水の量が少ないと、エサやザリガニから発生した汚れがより強い悪影響を与えてしまいます。

1000mlの牛乳に醤油を垂らしたときと100mlに垂らしたときでは、それを飲んで感じる味には大きな差があるでしょう。それと同じ問題です。

エラ呼吸のザリガニは水質の悪化を強く受けます。水質が悪化していると、満足に呼吸ができず酸欠で死んでしまう可能性もあります。

 

砂利で陸地を作る

水質が悪くなってくると、ザリガニは体を斜めの状態にし、お腹が水面に出そうとします。濡れたエラを空気に触れさせて新鮮な酸素を取り込もうとするのです。

その行動を取りやすくさせるために、砂利で水位が浅い部分を作ってあげてください。

体を斜めにする姿勢はザリガニにとってそれなりに無理のある動作です。足のつく浅い場所がないと、水の中で溺れ死んでしまう可能性があるんです。

 

餌の管理を厳重に行う

水の量が少ないため、ちょっとのきっかけであっという間に水質が悪化します。

餌は放置せず、食べきれなかった分は取り除いてあげてください。

特に、煮干やスルメといった人間用の食べ物を与える場合、ザリガニ用餌に比べ汚れかたが圧倒的に早いです。気をつけてください。

 

ザリガニ飼育を子供に指導するポイント

小学校低学年の教室でザリガニを飼う場合に指導すると捗るポイントを。

水換えを毎日させてみる

水位が低い飼い方をする場合の指導。

「ザリガニは毎日水を換えてあげようね」

と教え、当番なり係活動なりの手段で子供達にやらせてみます。

  1. ザリガニを別の場所へ移す
  2. 水を捨てる
  3. 砂を洗う
  4. 陽に当てておいた新しい水を入れる
  5. ザリガニを戻す

ザリガニも健康が保たれますし、子供たちもザリガニに対する愛着が湧いてきますよ。

 

ザリガニの呼吸を教える

  • ザリガニがエラ呼吸であること
  • 外を歩くこともできるが体が乾くと呼吸できないこと
  • 水が濁ると息苦しくなること

水位が低い場合高い場合を問わず、これらザリガニの呼吸について教えておくと良いです。

子供達、ザリガニをめちゃくちゃ可愛がるんですよ。掴んでみたり、床を歩かせてみたり、いろいろなことをやろうとします。

そんな子供の好奇心は望ましく微笑ましいものですが、その結果ザリガニが死んでしまうということが無いように、ザリガニの体の仕組みを教えておくのをオススメします。

 

ザリガニ飼育から他教科へつなげる

せっかく労力をかけて飼うので、他の勉強にも活用したいもの。

図工なんかはちょうど良いですね。

ザリガニを絵の具で描いてみる

2年生の図工には絵の具を使う勉強があります。ザリガニを描かせれば、水槽の水をたっぷりと塗ることができるのでちょうど良いですよ。

「絵の具は水をたっぷり含ませて使う」という水彩絵の具の基本を楽しみながら身につけさせられます。

輪郭はクレヨンでとって、ザリガニの体と水を絵の具でってのが良いんじゃないでしょうか。

ザリガニの体はうまく混色できると赤や茶を生かしたリアルな色も作れるので、チャレンジしてみるのも良いかも。

 

ザリガニ飼育の良さ

生き物を飼うことは低学年の子供達の心に大きな刺激を与えてくれます。このことは実物を見せてみればすぐにわかります。

子供たちにとって、自分より弱いものが教室に住んでいるという事実って結構重要だと思うんですよね。

生活科で「生き物博士になろう」の単元が近づいてきたら、昆虫飼育と合わせて試してみてください。

コメント