育児論

子育て

1歳児を保育園に通わせるメリット。元小学校教員の視点から

我が家の長女は1歳半ぐらいから保育園に通っています。 この記事を書いている時点で長女は2歳4ヶ月ですので、大体一年弱を保育園で過ごしたことになります。 自分としてはこの時点で既に長女を保育園に通わせていて本当に良かったなと実感し...
0
子育て

2歳児の寝かしつけは習慣の利用がコツなのかもしれない

育児ネタです。 他にも色々と書きたい体験のあった1日でしたが、今日一番印象的だったのはダントツで長女の寝かしつけですね。 とにかく寝るのが早かった。 というよりも寝床に入るまでがスムーズだった。 これ...
0
未分類

リビング学習のすすめ。ADHD傾向の強い子が家庭で勉強する方法

自分は現在35歳のADHDです。 小さな頃から今に至るまで、「努力」というものを行った試しがありません。 大学入試であろうが教員採用試験であろうが、全て無勉強で突撃してきました。 あら〜ちゃんとやればもっと上いけるのにねぇ...
0
子育て

子どもの成長はのんびり待つ。学びと成果は地下水とわき水のようなもの

「子どもの成長は地下水なんだよ」 自分がまだ小学校教員をしていた頃、そうおっしゃっている先輩教員がいました。 常に子供の心を第一に考える、とても尊敬できる先生です。 このセリフ、一見「何のこっちゃ」と首をかしげたくなります。 し...
0
小学校教員

子どもをほめるタイミングは「できた」より「やろうとした」

授業が始まる時に机の上に鉛筆を準備しておくというルールがあるとします。 で、それがなかなかできない子がいる。 担任として、その子が鉛筆準備のルールを守れるようにしてあげたい。 子供をほめるタイミングは「やろうとした時」 行動...
0
子育て

赤ちゃんがつかまり立ちの手を離した意外なきっかけ

赤ちゃんがつかまり立ちの手を離すきっかけについて、我が子を例にして考えてみました。赤ちゃんって本当に欲望に忠実な存在です。
0
子育て

地頭の良さは幼児期の読書習慣から。子供に本を読ませる方法

便利な電子書籍。しかし、紙媒体の本にもまだ重要な役割があります。それは子どもに読書する姿を見せること。本を読む両親の姿は幼い子供にとって最高の教材です。
0