個人ブログです。考えたことや覚えておきたいことをその日の終わりに書く場所としている雑記ブログです。
ですが、最初からこのような方針だったわけではなく。
2017年からブログを書いていますが、書き方のスタイルやブログに求めるものは何度か変わってきました。
ここでは自分とブログの付き合い方の変遷を時系列で書きつつ、今の運営方針を自分の中で改めて定義したいと思います。
初めはお金稼ぎだった
初めの頃、目的はお金稼ぎでした。なので内容もgoogle検索でヒットしやすいものを選んでいました。
いわゆる人の悩みに対し回答する記事です。
6桁とまではいきませんが、それなりの収入を生み出すブログでした。
ところがそんなブログを書いていて色々と疑問が出てきました。
「誰にでも書けるような内容だよなぁ」
「自分が書いたブログなのだとリアル社会で自信を持って言えるだろうか」
自分の書いたブログなのに、そこに自分がいませんでした。自分が書きましたと自信を持って言えるものではありませんでした。
社会の隅に隠れて、こっそりと小銭を稼ぐようなブログでした。
個人でSEOを戦う時代が終わって
やがて世の中はインターネットへの移行が進みました。ブログやSNSは一部の人間が知るものではなく、多くの人が当たり前のように扱うものとなり、誰もが何らかの情報発信をするようになりました。
すると「誰にでも書けるブログで収益を得よう」というブームは収束していきます。
そのようなブログは企業がライターを雇って物量作戦でSEO上位を取りに行く空中戦の世界になりました。
では自分は何のためにブログを書こうか。どのようなブログを書こうか。
そんな悩みを抱えながら、Twitterの付き合い方を変えてみたり、新しいブログを起こしてみたり、noteに参入してみたりと、いろいろな方向に時間を使ってみました。
が、どれもしっくりきません。長続きしませんでした。
自分がこっちに進みたい、これならいける。そんな手応えを感じられないのです。
進む道が定まらない。目的がない。方法論への確信がない。
北極星のない船旅のような日々を過ごしました。
個人ブログはもう好きに書いたらいいと思うんだ
2025年。
一番最初に作ったこのブログにもう一度時間をかけてみようと思います。
目的は「自分づくり」。属人性丸出しで、お金稼ぎを全く考えず、ネットの世界に自分を立たせてみたいと思います。
なので思考を書く。思想、感想を書く。
もちろん情報も散りばめるけど、以前のようなお役立ち情報一辺倒なブログではなく、自分そのものをブログの中に息づかせてみたい。SEOも何も気にせず好きに書く。
このやり方で何が得られるかはわかりません。少なくとも収益だとかSEOだとかとは無縁のブログになるでしょう。
でも代わりに手に入るものがきっとあると思います。
WordPressのブログでこのような運営をすると、誰も来ない無人島で独り言を言い続けるような毎日になると思います。
流石に寂しいので、毎日書いていて特に人に見てもらいたいと思った記事が出てきたら、それはnoteの方にも転載しようかと思います。
転載はSEO的に良くないと言いますが、もうSEOはいいでしょう。気にしない。
毎日のブログ。時々のnote転載。
2025年はそんな習慣を作って日々を過ごそうと思います。
このブログにもSEOで上位を取ったりコメントをいただいたりSNSや他ブログに引用されたりする記事が色々とありました。
今思うと、そのほとんどが属人性の高い記事だったのではと思います。お役立ち記事ではなく。自分の経験や感想、主義主張を投影した記事が読まれていました。
個人の情報発信というのはそれでいいのでしょう。
この先どう転ぶかわかりませんが、このブログが自分のこれからの人生を何かしら彩ってくれるといいなぁと思います。