ツイッター大好きです。
思考のメモとして。どうでもいいネタの投下場所として。悪ふざけの場所として。王様の耳はロバの耳~をやる場所として。うちのばあさん猫にイイねをいただく場として。
色々な目的?で使っています。
このツイッターについて、ちょっと悩みがあるので整理のために文章化します。
個人的な話なので人が読んでも価値はないと思います。
ツイッター遊びの変遷
ここ一年ぐらい、メインで使っているのはこの垢。

基本的にはコンサドーレ札幌の話題を中心に、その他地元ネタとか育児ネタとかも混ざってる感じ。
この垢を作ったのは東京に移住していた時期。
北海道を感じていたくて、コンサドーレ関係のアカウントをフォローして回り、できあがったタイムラインを眺めては故郷に思いを馳せてました。今思うとアホな動機ですが、当時はそんな心境だったんです。
コンサ界隈の方々の日常ツイートが、当時の自分にとっては北海道を感じられる唯一の癒やしであり心の支えでした。
そんな当時は別にブロガーとしての垢、Web制作会社勤めとしての垢の2つを持っていて、主な話題は大体そっち。
北海道垢は本当にコンサドーレと北海道の話だけをしてたと思います。
人生が変わるとツイッター遊びも変わる
ところが。
その後、人生が大きく変わり、北海道に戻って来ました。
職業が変わり、Web制作系の垢はまず閉じる。 もう1つのブロガー垢は元々の職業(教育関係)の内容もツイートしてたんで、教育系垢として引き続き使うことに。一番最初にツイッターを始めた時の垢ですし、せっかくだから使い続けようじゃないかと。
そしてコンサ垢である@Tabi_consa。「北海道を感じていたい」という当初の目的は必要なくなりました。でも使っていて一番楽しい場所だったので、引き続きコンサと地元ネタをツイートしてました。
すると、だんだんと@Tabi_consaを使ってツイートすることが増えていったんです。気楽ですからね、この垢。
気づけばブロガー&教育垢を触ることは激減、ほぼコンサ垢を単独運用する形になってました。
やがてブログとの紐付けも教育垢から@Tabi_consaに設定を変更。何せ生活と密着していて扱いやすいので。
自分のツイッター史は大体こんな感じです。趣味として今後もツイートし続けると思います。
コンサ垢を何でも垢にしようかなぁ
今後は、コンサ垢を全人格的に使うことになるかなぁと思ってます。
複垢が正直めんどいんです。
このブログをノンジャンルでやっているように、ツイッターも属性気にせず何でもかんでもやれば良いような気がしてきました。
以前Web制作運用系の仕事をしていた頃、「ツイッターアカウントには1つの属性だけをもたせるのがセオリー」みたいな知識を学んだのですが、別に、もういいかなぁと。
仕事の話はたぶんあんまりしないと思いますが、読んだ本の話とか、ゲームの話、ブログのこと、本当はたくさん話したいんですよね。
そうだ、ゲーム垢も持ってたんだった。もう何年も触ってないけどw
毎日使い倒してる@Tabi_consaをこれからどう使っていくか。
ぜんぶこの垢かな~。それともゲームぐらいは別垢かな~。
まー、もう少し考えてみます。
以上、個人的な話題でした。
コメント