38歳からの2型糖尿病記録@失敗談と再スタート

久々にブログを書きます。

糖尿治療がかなりダメな方向に行っていました。いまの体重は88キロ。前回ブログを書いた去年の暮れから6キロ近く増えてます。HbA1cは5.2→5.5なのでまだマシですが、これは数ヶ月間の血糖値を見るものですから、今後もしばらくは悪い数値になるかと思います。

さてこんな状況から記録として何を書くか。このブログは自分が考えたことを忘れる前に形にするというのが一番の目的ですが、一方で他の人が読んで何かの参考になるものにしたいという目的も合わせています。

そこで今回は失敗談を書こうと思います。あったこと半分、仮説半分という感じで。自分にとっては戒めになり意識を変えるきっかけにもなります。他に読んでくれた方にとっては同じ失敗をしない転ばぬ先の杖になるかもしれません。

そんなモチベで書きます。

体重が増えた原因

2ヶ月で6キロ体重が増えた原因は「食べ過ぎ」です。体重増加の理由なのだから当たり前ですね。食べなきゃ太りません。順調に順調に進んでいた糖尿治療ですが、ここにきて一気に食生活が悪化しました。

  • 5:30 卵かけ納豆ご飯
  • 7:00 コンビニの菓子パン×2
  • 12:30 学校の給食
  • 18:30 コンビニの菓子パン×2+α
  • 20:00 家で晩飯

通勤の行き帰りにコンビニに寄って甘いパンやおにぎり等を買うような生活が平日ほぼ全ての日で続きました。ひどい時はコンビニ弁当に手を出す日もちょくちょくありました。

甘い飲み物だけは手を出しませんでした。が、食べ物では大食い&甘いもの食いが帰ってきてしまいました。

この状態が始まって以来体重計に乗らなくなりSNSにも寄り付かなくなりました。そして先日久々に体重計に乗ったら6kg増。当たり前ですね。驚きはなし。納得の体重増加です。

 

大食い&甘いもの食いの原因

次に、そのような食生活の悪化を招いてしまった理由について。ここからは全て自分の仮説になります。大きく分けて、

  • 正月に実家からもらった甘いものの山
  • 冬休み期間による運動量の低下
  • 多忙、睡眠不足、ストレス

という理由があったと考えています。

正月に実家からもらった甘いものの山

正月のTwitterを見ると、こんな出来事が起きていました。

現役2型糖尿病患者でありながら大の甘党である実父が、我が家の6歳の娘のためにとコストコのマスカルポーネケーキを買って我が家を訪ねてきたんです。例のバケツケーキ的なあれですね。今年の年末年始は我が家が3人揃って病気でダウンしたので、そのお見舞いとしての心遣いでした。

で、嫁様と6歳はあまり食欲がなくそれをほとんど食べなかったんです。そうなると賞味期限のあるこのケーキがもったいない。バケツケーキの多くを自分が食べることになりました。捨てるのは嫌。

ここからですね。甘いものに対するブレーキが消えてしまったのは。その後1ヶ月半、当たり前のように甘いものを食べるようになってしまいました。

運動量低下と睡眠不足

自分は小学校教員をやっているので冬休みがあります。今年は片道2時間みたいな通勤をしていることから、冬休みは思いっきり年休を固め取りしてほとんど出勤しませんでした。

普段は仕事で1万歩歩いていた人間が突然の1日1000歩未満生活。外を走ろうにも雪で走る気になれない(雪道&マイナス10度オーバーでも走ってる超人はちょくちょく見かけますが)。運動量がアホみたいに落ちました。

運動量は食欲とつながっているのかもしれない。そんなことを考えさせられる1ヶ月半の暴食でした。

多忙・睡眠不足・ストレス

冬休みが終わり3学期が始まり、なかなかな多忙感の中を過ごしました。加えて、私生活の方で面倒なストレスをかなり抱える流れが続きました。元々長距離通勤の影響で慢性的な睡眠不足だったところにこれらが重なり、だいぶ不安定な1月2月を過ごしたと思います。

人生って難しいですね。疲れます。

 

失敗の要約

  • 甘いものを大量に食べるとすぐに常習化してしまう
  • 運動量が落ちると「せっかく運動したのに感」が薄れて食べてしまう
  • 疲れ、睡眠不足、ストレスは過食を生む

食事、運動、睡眠は密接に関わっていて、いずれかが崩れると他の2つも引きずられて崩れていく。今振り返ってみれば、そんな感覚ですね。

 

糖尿治療を立て直そうと思ったきっかけ

いまこうして反省と立て直しを文章化しています。なぜ立て直そうと思えたのか。

知識を入れたからです。刺激を入れたからです。

生活を変える行動を起こすためには、「この行動は合ってるんだ。試す価値があるんだ」と信じ込む根拠となる新しい知識なり刺激なりが必要です。知識が行動を生み、行動が生活を変化させます。

今回は長〜い車通勤の中でAmazonAudibleを垂れ流していたら聞こえてきた、「食事・運動・睡眠の3つで体重は成り立つ。どれか一つを改善すれば他もついてくる」というニュアンスの言葉が意識を立て直すきっかけでした。

本屋に行けば山程売っている健康系の書籍。〇〇ダイエットみたいな極端な内容のものはどうかと思いますが、一方で意識高い系ビジネス書にありがちな、ありきたりな内容を主張したうえで「ビジネスエリートはみんなこの健康管理をしています!さぁ!行動しよう!」と焚き付けてくるタイプの本はダイエット目的には地味に役立ってくれます。

ありきたりな内容で良いんです。当たり前、常識レベルの言葉で良いんです。改めて言われると、案外体は動くものです。脳が変になってる時って、立て直すきっかけが欲しいんですよね。

 

これからどう立て直す?

睡眠を7時間確保しようと思います。これまでは5時間半〜6時間がいいとこだったので。家に帰って子供をお風呂に入れて寝かしつけたらすぐに自分も寝なければならない。起きたらすぐに用意して家族が寝てる中を出勤する。アホみたいな生活ですが仕方ありません。割り切ります。

睡眠を改善したら運動と食事もついてきてくれるんじゃないかなと思っています。運動は7秒スクワットを再開。食事はコンビニで食べ物を買わない。どちらも鋼の意志が必要です。その意志力を睡眠の改善が作り出してくれるんじゃないかという狙いです。

 

おわりに

自分はブログになにか文章を書いたら、日をおいて何度も読み返しています。繰り返し脳に入れた言葉というものは記憶として定着するので。あの時その時自分が考えていたことを忘れたくないんです。

今回のこの文章も読み返そうと思います。決心が揺れないように。糖尿治療再スタートです。

コメント