2型糖尿病の定期通院をしたタイミングで、治療を振り返る文章を書くようにしています。
9月10日に定期通院があったので、8月21日から9月10日までの振り返りをしました。
内容は、体の数値の変化、医師のアドバイス、今月の振り返りと来月の方針です。
体の数値の変化
体重
- 5月12日:97.2kg
- 6月5日:93.4kg
- 7月3日:90.8kg
- 7月30日:88.7kg
- 8月20日:85.8kg
- 9月10日:85.7kg
前回から20日経ちましたが、体重が停滞しました。体脂肪率は落ちています。
プロテインを飲み続けたことで、筋肉が増え脂肪が落ちた結果、体重がそのままで体脂肪だけ落ちたのかな?と楽観的に見ていました。
定期通院の翌日、体重が83.5kgに落ちました(グラフ参照)。意味がわかりませんが喜んでおきます。
HbA1c
- 5月12日:11.4
- 7月3日:9.1
- 7月30日:7.4
- 8月20日:測定なし
- 9月10日:5.9
主治医がウキウキで伝えてくれました。5.9は糖尿病と診断される基準を下回る数値です。薬が効いての数値ですが嬉しいです。
血圧
- 6月5日:110-72
- 7月3日:120-62
- 7月30日:122-72
- 8月20日:114-60
- 9月10日:100-70
いよいよ訳のわからない水準まできました。看護師さんが結果を二度見して測り直してくれましたが、変わらず。
医師のアドバイス
体重と薬について
- 体重は85を維持したいですね〜
- ここから更に体重減ると薬を減らせますよ
- 油断すると体重もHbA1cも上がりますからね
運動について
- 食後の運動がいいですよ
血圧と薬の関係について
- 血圧と薬は関係あります
- フォシーガが血圧を下げます
- ベンゾウさんは元々血圧が低い方なのでしょう
- この血圧の値は問題ないですよ
血液検査について
- このHbA1cなら血液検査は減らしていいですね
- 今回は血は取りません
今月の振り返り
体重が停滞した
今回一番のトピックは体重の停滞です。3ヶ月グラフで見ても、ついに右下がりのトレンドが崩れるか!?と見え始めていたところでした。
次以降に書いているトピック(運動量、玄米、プロテイン)が影響したかな〜と思っていました。
上の項に書いた通り、通院の翌日(これを書いている日)に体重がガクッと減ったのですが、何故なのかはよくわかりません。明日以降体重がどうなってるか見ていきます。
運動量はほどほど
夕食後の運動をあまりしていません。時間がないので。
日中の運動量は回復しました。Apple Watchに記録された運動カロリーは600〜1000kcal程度でした。夏休みが終わり、小学校教員の激しい日々が戻ってきた影響です。夏休みと学期中とでは歩数と階段昇降数がまるで違いますね。
朝食前にHIITをやってみた日が2回ありました。短時間でいい感じの運動量を出せたので続けたいです。そのうち記事に起こします。
ロウカット玄米をやめた
ロウカット玄米をやめました。LOCABOがあるなら普通の白米でいいんじゃないかと妻が提案したのが理由。
ロウカット玄米には糖質カット以外に食物繊維を摂れるメリットもありますが、妻の声ですから仕方ありません。減らせるコストは減らします。
ちなみにロウカット玄米をLOCABOで炊くことはできます。LOCABO買う前から気になっていたので当然試しました。
プロテイン継続
コストコの謎プロテインを飲み続けています。マッチョマンになりたいわけではなく、不足しているタンパク質とカロリーを補充するためです。
飲むタイミングは朝食後と夕食後。
朝食後は必ず飲んでいます。朝食の内容は常に変わらないので。
夕食後は飲むかどうかをその都度判断しています。その日の食事内容と運動量をもとに感覚で決めています。タンパク質が多かったり、昼か夜にカロリーor糖質を摂りすぎていたりする日はプロテインを飲んでいません。
妻からもっと安いプロテインはないのかな?と聞かれているので、コスパの良いプロテインを知りたいです。
来月の方針
食事
- LOCABO
- ダイエット飲料
- プロテイン
- よく噛む
8月の内容からロウカット玄米を抜いています。
野菜を意識して食べること、糖質をおかわりしないことは基本。殿堂入りということでもう書きません。生涯の掟です。
ダイエット飲料はほんと優秀ですね。自分の減量が成功しているのは半分ぐらいペプシ生コーラZEROとモンスターエナジー青缶のおかげだと思います。
運動
- HIITを週に何度かやる
- 夕食後の軽い運動
HIITは手応えを感じるので続けたいです。運動中に心拍数が良い運動強度まで上がったこと、その後筋肉痛が起きたことが主な手応え。
短時間かつ自重で取り組めるのがいいですね。自分にはとにかく時間がないので、HIITは一つの答えになるのではと感じています。運動はこれまで色々試しましたが、HIITをうまく続けていきたいです。
主治医のアドバイスにあった食後の軽い運動は、やはり取り組まなきゃなぁと思います。医師の言葉は全てに優先します。民間療法よりも素人の体験談よりも医師の言葉を信じます。
筋トレはHIITで賄うとして、夕食後の運動は有酸素運動かなぁ。手っ取り早いのは外を走ること。が、子供がいる関係で走るまでのハードルが高いこと、これから寒くなることを考えると、他の運動を何か見つけたいところです。
さいごに
次回の通院は10月8日の予定。
食事はそれなりに良い感じにやれてると思います。
運動は「生産性をいかに高めるか」がテーマになってきました。生産性とは希少資源(金、時間)からどれだけ多くの成果を生めるか。金をかけず短い時間で糖尿治療の運動成果を出せる手段を探し続けます。
コメント