2020年1月3日、札幌駅周辺でランチ場所を探した結果、嫁が好きな「すた丼」を食べることにしました。正月でも回転早そうだったので。
一家揃って大好きな国立市名物「すた丼」。当然めっちゃ好意的な感想を書きました。まだ行ったことない人へ向けたメモとして書いたので参考にどうぞ。
伝説のすた丼屋札幌駅前店の感想
- ボリューム
- 混み具合と回転率
- 味
上の3つに関わって書けるだけ書きました。
あと床がやたら汚かったんでそれも紹介。床の汚さは大食い店の勲章です。
食べたのは「すた丼肉米増し」
これ食べました。すた丼肉米増し。
ニンニクで味付けされた大量の豚肉に生卵をかけてひたすら食います。
右に見えるのはボディブローのように効いてくる味噌汁。
ボリューム
めちゃくちゃ多いです。
すた丼屋の「並」=牛丼屋の「特盛」
お腹へのダメージ具合でいくと、上のような捉えで大体いいとこです。
自分は吉野家で「並」を二つ頼むのが好きだった時期があるんですが、すた丼屋の「肉米増し」はそれ以上ですね。
メニュー | 破壊力 |
すき家牛丼メガ | ☆☆☆ |
吉野家並×2 | ☆☆☆☆ |
伝説のすた丼屋 すた丼肉米増し | ☆☆☆☆☆ |
半分食べた辺りから食事が死闘に変わりました。まぁ味が良い(デブ好み)ので楽しんで食べられましたが。
混み具合と回転率
1月3日(金)の13時半ごろに店に入りました。
券売機には5人ぐらいが並んでいたと思います。店内はボックスが埋まっていて、カウンターはちらほら空いているという状況。
自分らは子連れだったのでボックスを希望していたのですが、2分と待たずに座れました。
とにかく回転率が高いので問題ないですね。吉牛みたいな、純粋に飯を掻き込みに来ている人間しかいない感じです。
キャッキャウフフといった会話は全く聞こえず。素晴らしい。
味
基本的にニンニク。濃い味。
実は前に東京都に住んでいた頃、国立市にある「サッポロラーメン」というすた丼屋に何度か行ったことがあるんです。そこはすた丼の考案者が経営していたという店。2人いたお弟子さんのうちの1人が今もすた丼を作り続けています。
そしてもう1人のお弟子さんが作りチェーン展開しているのが今回の「伝説のすた丼屋」。サッポロラーメンの味と比べると、塩味が強くて濃い味のように思えます。
床が汚い
店に入った瞬間スケートリンクです。油が床にまみれていて、冬靴のゴムでもスイーっと滑走移動できます。
小さな食堂とかラーメン屋とか、結構こんな感じですよね。自分は好きですこういうの。
伝説のすた丼屋札幌駅前店の口コミ
Googleマイビジネスの口コミ、食べログの口コミをチラッと見てみました。
デブ大食い若者男性からの圧倒的な支持があって良い感じです。
中にはすっごい酷評もあったんですが、まぁ中身が酷い。
「こんな濃い味食べれな〜い」みたいな女子の声、「券売機は私のような爺さんには難しくて」みたいな年寄りの声。
無視でいいでしょう。多数が支持するお店という捉えで問題ありません。
ちなみに自分が持っているTwitter垢の一つで聞いてみたところ、見事にファンだらけでしたw
伝説のすた丼屋札幌駅前店、メニュー一覧
例によってメニューを写真に撮ってきました。参考にどうぞ。
子連れ客への対応
そういう店ではないよなぁとは思いつつ、子連れ突撃したのでその視点からの感想を。
ハイチェアあります
子供が座るためのハイチェアが意外に用意してありました。牛丼屋といい、最近はこの手のデブ店も子連れ対応を重視していますね。
子供用食器もあります
子供用食器は店員さんが初めから持ってきてくれました。
トイレは…
自分はトイレに行ってませんが、嫁が行ったので今感想聞いてみました。
「すべったよ」
以上。
ツイッターアカウント等
札幌駅前店のTwitterアカウントがあるようです。好きな人はフォローしてみては?
店舗情報
基本情報
店舗名 | 伝説のすた丼屋 札幌駅前店 |
---|---|
Webサイト | https://sutadonya.com/shop/札幌店/ |
営業時間 | 11:00〜23:00 |
定休日 | 年中無休(年末年始は営業時間変更あり) |
電話番号 | 011-211-4320 |
アクセス
札幌駅から徒歩5分です。
コメント