北海道の臨時教員が退職金をもらえる条件と金額を記憶の限り書き出す

北海道では常勤講師でも状況次第で退職金が出ます。知識や体験談など、覚えている範囲で書き出してみますね。

一年以上勤務すると退職金が出る

一度福利厚生を調べたときに、「一年以上勤務した場合は退職金が出る」みたいなことが書かれていた記憶があります。

実際、自分は過去に2回退職金をもらっています。一度は1年7ヶ月の勤務、もう一度は2年7ヶ月。

 

一年未満の時はハロワで失業手当か何かが給付される

一年未満とハロワ。このパターンはやったことないので聞いた話を。あまり信用しないで読んでください。

勤務が一年未満だった場合、ハロワに通うことで失業に関する何らかの給付を受けれるのだそうです。と言うか、普通は失業するとこの状態になるみたいですね。一般企業組だった嫁は結婚退職後にこれもらってました。

で、残念ながら勤務1年を超えて退職金をもらっている教員はこの失業の何たら給付を受けられない。どうやら退職金がその給付の代わりにあたるものなのだそうです。この辺の話は難しい…。

 

臨時教員に支払われる退職金の金額

さて金額の話。まずは実体験から。

1年7ヶ月勤務し退職した時の金額は2X万だったと思います。いい感じの大きなテレビを買って喜んだ記憶があります(なぜ使った…)。

2年7ヶ月勤務の時は40万超えましたね。これはさすがに使わずにとっておきました(国保やら何やらですぐに溶ける)。

実際は計算式があって、正確な金額を前もって予測できるようです。自分が正採用教員を退職する時、嫁が正確な額を叩き出していましたから。

正確な額が気になる人は北海道教育委員会の事務系のページを見てみたらいいです。

 

臨時教員に退職金が支払われるタイミング

4月の下旬ごろに入っていた記憶があります。3月31日に退職後、大体1ヶ月弱ですね。指定した銀行口座に入金されます。

 

臨時教員が一年以上働くの?

北海道は臨時教員の任期が切れません。3月31日まで働いて4月1日からも続ける場合、雇用は途切れずにボーナスも給料も正採用教員並に計算されます。

だから退職金も1年以上勤務しているような額まで膨れ上がっていくんですね。自分は北海道でしか臨時教員やってないのでアレですが、他県で臨時やってた友人はこのことをえらい羨ましがってました。

 

まとめ

一年以上勤務すると退職金が出る

3月退職の場合、4月下旬に振り込まれる

一年未満で退職した場合はハロワへ

相変わらずお金の話は苦手です。体験から言えることだけざっくり語りました。

とりあえず、臨時採用にも退職金が出るケースがあるんだなぁってのを把握してもらえればそれでこの文章の役割は達成です。あとはじっくりと正確な情報を調べてみてください。

めんどくさい人はひとまず北海道の臨時採用募集に願書出しちゃいましょう。こんな感じで金銭面の待遇いいのでどうにかなります。

コメント