ADHDが新聞の定期購読すると詰みます。
一ヶ月で余裕でゴミ屋敷です。
とりあえず部屋に散乱した新聞紙の活用方法でも紹介してみましょうか。
全て体験談です。
習字の下敷きにする
習字を覚えたての子どもでも、新聞を敷いておけば机や床を汚さずに済みます。
バイクに乗るとき腹の中に入れる
新聞の防寒性能は秀逸です。折りたたんで上着と下着の間にはさんでおけば、夜のツーリングでも寒さ知らずです。激走してて寒気を感じたらコンビニに駆け込んで新聞購入ですよ。
カレー汚れをふきとる
家庭科の調理実習でおばちゃん先生がよくやっていました。
水で流せばいいじゃん!と、ズボラな自分は思うのですが、色々あるのでしょうね。
アレな本を捨てる時の包み紙として
大活躍です。いくらなんでもアレを資源回収に出す勇気は無いので、、、
掃除のときに濡らしてちぎって丸めてポイ
これいいですよ。濡れ新聞は近くのホコリを吸い寄せるので、掃除中にホコリがたたなくなるんです。新聞ごとほうきで集めて捨てるだけ。ホコリが苦手な人におすすめです。
習字の練習紙として
新聞で何度も練習してから半紙で清書です。半紙の消費を抑えることができます。
一説によると筆を痛めるからやめた方がいいそうですが、知りません。
スキーの時に腹の中に入れる
新聞の防寒性能はs(ry
放置して腐ったサーモン刺身の腐臭を閉じ込める包み紙として
刺身系はちょっと放置するだけですぐに異臭を放ちます。そんなときは新聞に包んでゴミ袋に入れておきましょう。え?放置しない?する人はするんですよ。
子ども用の折り紙かぶととして
これいいですよ。ゴールデンウィークが近づくと、子ども達に作ってかぶせてあげます。激安原価で作れる子ども大喜びのプレゼントです。もちろん作り方も教えてあげましょう。
折って箱にしてミカンの皮を入れる
最後にまとめて捨てられるという超高性能。
ADHDは新聞を定期購読しちゃダメだよ
自分は昔、新聞を定期購読していたことがあります。
毎朝必ず届く数十枚の紙。
これが何を意味するか。
部屋が汚くなるんですよ。
ものすごい勢いで部屋が紙まみれになるんですよ。
ADHDにとっての新聞定期購読=汚部屋要素の連続爆撃でした。
そのうちどうでもよくなって郵便受けすら放置。
溢れかえる新聞。
抜き打ちで家に遊びに来た家族が「アホか」と言って即解約の電話を入れていました。
だって電話するの怖いしめんどいんですよ。
電話嫌い。
ADHD傾向の強い人に新聞等の定期購読は向きませんね。