同僚がどうも精神的に追い詰められているように見える。
少しでも助けになりたいので、教員の精神がやられる仕組みや原因を考え理解したい。
というか、自分自身小学校教員の仕事が最近つらいよ。
このような状況の方に対して、過去にその道を通った自分から送るメッセージです。
精神疾患リスクを回避するきっかけとなってくれれば幸いです。
自分は過去に地方で小学校教員を12年務めており、その過程で同僚がストレスで休職していく様子を間近に見ました。
その数合計7人です。
加えて、自分自身も最後には精神疾患に近い形で正採用教員を離職しています。
教員が正常な状態からいかにしてメンタル的に追い詰められていくのか。
この立場だからこそ言える話ができればと思います。
小学校教員に精神疾患を起こす原因、休職が多い理由
単純に労働時間の問題とも取られることが多いです。が、自分はあくまで人間関係が主たる理由であると考えています。
労働の内容が「楽しいもの」「望んでいるもの」であれば、労働時間が長くても苦ではありませんから。やはり労働の内容次第だと思うんです。
職員間のパワハラやプレッシャーが教員を追い詰める
一部の教員にとって、職員室は非常に精神的負担の大きな空間です。
自分を怒鳴りつけてくる上司、数字を求めてくる上司、陰口を言う同僚、弱点をどうにか探り当てて突こうとする上司、
ああなんかほとんど上司絡みですね(笑)
何をもってストレスと感じるかは人それぞれ。職階や立場、年齢などに応じて教員は何らかの精神的な負担を抱えています。
その負担が一挙に集まりストレスの投げ合いとなっているのが職員室です。
この傾向は管理職にマネジメントの知識技術が欠けていればいるほど顕著になります。
学級での精神的負担は学級崩壊によるもの
職員同士のメンタルの削り合いの他に、子供を相手したことによって精神疾患を引き起こすケースも多いです。
これは学級崩壊によるものです。
学級崩壊は一度一線を超えてしまうとその担任の力では正常な状態には戻りません。年度が変わり担任が代わるまでの消耗戦となります。
そして加減を知らない子供の手による精神攻撃の過激さは大人によるそれの比ではありません。
一旦歯止めが効かなくなった子どもたちの精神攻撃は担任のメンタルをめった刺しにします。
俗に言う「担任いじめ」です。
教員は失敗を金銭で解決することができない
自分は学生時代、いくつかのバイトをしていました。いずれも客商売でした。
そこでは何か業務上の失敗があると、失礼を与えてしまった客に対して「メニューを一品増やす」「サービス料をいただかない」といった金銭的な譲歩をしていました。
自分が経験した全ての客商売が金銭でのトラブル解決をしていたため、社会では一般的な方法なのでしょう。
教員はそれができません。
何かこちらに非のあるトラブルが起きた際、教員に切れるカードは「謝罪」のみです。
相手によってはここぞとばかりに教員を執拗に攻撃してきますが、それでも教員はただただ謝るのみ。
これをきっかけに精神的に病んでしまう同僚はやはりいました。
小学校教員が精神疾患を回避する方法【職員室編】
職員間で投げつけあっているストレスで消耗しない方法は以下の通り。
自己主張をして真正面から戦うこと
自分と担任している学級を守ることだけを考えること
良い人をやめること
1つずつ解説します。
自己主張をして真正面から戦う
仕事内容について細かな指示や自分の意に反する助言が降り掛かってきたら。そのときは、自分の思う理想の仕事や教育を大声で主張するべきです。
相手が先輩や上司であっても持論を押し通すといいです。
周囲の言いなりになった状態で仕事をするとメンタルを激しく消耗します。
そもそも自分が教員として子供達によりよい教育を行いたいのであれば、相談相手は同僚や先輩ではないんです。相談すべきは本なんですよ。
教員の世界では歳をとっていけば自動的に「先輩」「ベテラン」と呼ばれます。つまり自分に向かって指示や指導を一生懸命にしてこようとするその上司様が優れた教員である証明はどこにもないんです。
小学校の場合、中学校と違って子供の姿は担任しか知りません。
周囲の人間はさも子供の姿を知っているかのような体で指導や命令をしてきますが、実際はその子たちのことを何も知りません。
子供の姿や心を最も理解している担任こそが本から一般論を学び、それを具体化して自分の学級に落とし込んでいくべきです。
自分の仕事内容について周囲から指導・命令・助言・否定・怒鳴り・説教等々があった場合。あなたはこれまでに身に着けた持論、実践中の持論について大きな声で主張すべきです。
「自分の身」「担任している学級」だけを守る
勤務における大前提として、
自分の定時帰り
学級の子どもたちの心身の成長
この2つを守り抜くことだけを考えて下さい。
あなたは管理職ではありません。
だから経営者の視点をもつ必要は全くありません。
「学校全体を意識してこの仕事を引き受けてほしい」
という体で次々自分の目の前に積まれようとする校務分掌については、とにかく駄々をこねて屁理屈をぶつけて回避すべきです。
定時と学級経営の邪魔です。
どうしても引き受ける状態になってしまう校務分掌については、せいぜい60点の仕事で十分です。
たまに校務分掌に命をかけるような優等生様がいますが、少なくとも学級担任にそれは不要でしょう。
期日だけ守り、抜けている部分はごめんなさーいで終わらせます。
会議についても、自分と担任している学級に関わる部分だけ聞いていれば良いでしょう。
基本的には黙って会議を過ごし、自分か学級に不利な流れになった時だけ暴れれば良いんです。
担任は経営者の視点をもつ必要はありません。
よく年配の教員がとる駄々っ子みたいなこのスタイルはそれなりに理にかなっているのです。
自分のメンタルを守るために、若いうちからこの感覚を身に着けておくべきだと思います。
かっこ悪いかもしれませんが、メンタル壊して離職するよりはマシでしょう。
微妙かもしれませんが、自分の意に反した教育を子供達に後ろめたさと共に施すよりはマシでしょう。
優しい人をやめる
自分の同僚で休職した7人全員に共通していたことがあります。
組織に争いが起きないよう自分が負担を背負い我慢する
人間関係の悪化を避けようと持論を主張しない
つまりは優しい人です。
残念ながら小学校教員が「優しい人」やっていると、その他大勢の優しくない人からつけこまれます。
例を出しましょうか。
管理職が何かバカみたいな仕事を振る時、その相手は必ず優しく断れない人です。
管理職が大きな声で説教していい気持ちになっている時、その相手は優しく断れない人です。
主張の強い人に対しては仕事を振るのも説教をするのも面倒なのでしょう。
優しい人を演じるのはやめましょう。
根っからの優しい人の場合は優しくない人を演じましょう。
仕事のできるサラリーマンを演じる必要は無く、教員は教員です。
あなたの優しさを同僚や上司に向ける必要は全くありません。
教員の優しさは担任する子どもたちに全て向けるべきです。
日中は教室で精一杯の優しさを子どもたちに与える。
子供達を帰したら気持ちを切り替え、優しさをシャットアウトしたわがまま放題の人間となって職員室に向かう。
変な話ですが、こうでもしなければ自分に降りかかる火の粉を払うことはできません。
小学校教員が精神疾患を回避する方法【学級担任編】
学級崩壊を回避するために必要な考え方は「理不尽の排除」です。
学級崩壊は担任の理不尽から起きる
専科や特別支援学級担任として、他の先生が担任をつとめる学級にご一緒した経験が自分は何度かあります。
そしてその学級が崩壊する様子をリアルタイムで目撃もしています。
この時の原因もその他見聞きした学級崩壊の原因も、突き詰めると1つの言葉にたどり着きます。
学級崩壊の原因は「担任の理不尽」です。
担任が約束を破る。
担任が時間を破る。
担任が納得ではなく強制で子供を動かす。
子供に論破された際にそれを認めず強引に話を打ち負かす。
少なくとも自分が見た学級崩壊は担任に原因がありました。
どうにも子供を強制力で強引に理不尽に支配しようとするんですね。
その結果、どこかのタイミングで手痛いしっぺ返しを食らうのです。
知識技術が理不尽をなくす
本を読んで知識を得る。
得た知識を実践する。
知識と手応えが技術となって自分の中に残る。
この繰り返しによって、理不尽な求め方をしなくとも子どもたちを統率し動かす力を身につけることができます。
要は勉強不足なんですよ。
とりあえず教育書を10万円分ぐらい読みましょう。そのうえで微妙な学級経営をする先生の行動を見てみてください。
見事に穴だらけで驚くことと思います。
「なぜこの人はこんなにも地雷を踏んで歩くんだろう!?」
「あ、いま理不尽があったぞ!これ続くと危ないぞ!」
そんな感じで危うさを見つけられると思います。
選ぶ本は子供が教えてくれます。
今自分がうまくいっていないことに対応した本
次に子どもたちに教えたい内容の本
この辺から手を出していけば効率的に理不尽をなくしていけるかと思います。
子どもたちに求めるハードルは低くていい
学級崩壊を防ぐには、理不尽の撲滅以外に「求めるハードルを下げる」という方法もあります。
成功の多い教室に荒れはありません。
少々調子に乗る子は出てきますが、基本的に担任が拒絶されるような状態にはなりません。
よくおじいちゃん先生が受け持った学級がそんな雰囲気になっていますね。
ハードルを下げることは、学級内にいるであろう発達障害傾向の強い子どもたちを救うことになります。
発達障害に対するそういった配慮こそが、学級崩壊を防ぐ大きな効果をもたらします。
彼らが幸せに学校生活を送れる状態を作れたのならば、もうその学級に崩壊はないでしょう。
ちなみにですが、ハードルを下げるにあたって学校が目指す成果は無視です。
「平均点〇〇点を取れ」だとか、「体力テストで全員がどうの」とか、「給食を残さないのが学校全体のルール」だとか、
そういう馬鹿げた画一的思考とは全面戦争です。
学級の平穏と子どもたちの幸せな学校生活こそが優先されるべきです。
スタンダードだとかオール〇〇だとか…
多様性、ダイバーシティが重視されつつある現代社会で何を言っているのかと。
小学校教員の精神疾患は働き方の工夫と学びによって回避できる
職員室では自分の定時と担任する学級を守る
学級では自分の行動言動から理不尽をなくす
優しい人をやめる
最後に自分語りを。
今回語った内容について、
学級での振る舞いについては自分が徹底して実践していた内容です。
子ども達との信頼関係を作るうえで間違いなく効果があります。
職員室の振る舞いは自分ではなく近しい同僚がとっていた姿です。
当時は極端な姿だなと思いましたが、今考えればこの姿が正解です。
いわゆる「優しい人」と言われ続けた自分は最終的に精神を病み正採用教員を離職する結果となったので。
我慢に我慢を重ね組織の和を大切にしようとしていましたが、
今思えばもっと自分の定時と教育観を守るべく管理職や意見の合わない同僚と全面戦争すべきでした。
もう遅いんですけどね。
自分はこんなことになりましたが、皆さんにはできることなら教員の仕事を好きなまま続けていてほしい。勝手な願いですが、そう思っています。

コメント