ちょうどいいウォーキングコースを探すために、アプリを使って近所の道の長さを測ってみました。
使ったアプリはキョリ測。AppStoreで検索したら上位に出てきたもの。無料です。
使い勝手が良かったので機能を紹介します。
タップ操作で距離を測ってウォーキングコースを作成
アプリを起動したあとのホーム画面はこんな感じ。
道をタップしていくと、距離が表示されていきます。
手頃な道を順にタップしていけば、好みの道のりのウォーキングコースを簡単に作れます。
サクッと1.5km。このコースはウォーキング初心者の自分がせっせと歩いて15分かかってます。いずれもうちょっと距離を広げたい。
実はコースの高低差も測れるらしいです。
写真の下に表示されてる赤い線がコースの高低差。札幌の北東の最果てである我らが南あいの里は見事に平坦な土地ですので、グラフを見ても全く高低差は無し。
測る土地によってはアップダウンが見れて良いかもしれませんね。
設定画面。カロリー計算とか移動速度とかいじれます
カロリー計算に使われる「年齢」「体格」等々、
ウォーキングやランニング、車移動などの移動速度、
結構あれこれいじれます。
とりあえず自分は移動速度を5.5km/hに設定。ウォーキングコース作りに使いたいので。
体格もアラフォーぽっちゃりkgに設定します。体重が体重なので消費カロリーが多く計算されそう。あんまし消費カロリーは気にしてないので別に何でもいいんですが。
課金すると道のりを正確に表示してくれるそうですが、今回の用途では必要ないです。コース全長の見当さえつけれればいいので。
まとめます。
サクッと道のりを測れる
設定した移動速度をもとに移動時間が出る
無料
グーグルマップでも道のりは測れるんですが、こっちの方が断然かんたんに測れます。とにかくサクッと測れるってのがこのアプリの魅力だと思いました。
いろいろな使いみちがありそうですが、とりあえずウォーキングコース探しとしてはこんな感じで。
コメント