余った鶏もも肉を手軽に処理するレシピです。
最低限、鶏肉とぽん酢とソースがあれば形にはなるので、鶏肉の使い道に困ったときに作って見てください。
※書いている人は料理の素人。同じような料理初心者向けに書きました
準備するもの
食材
- 鶏もも肉・・・400g
- たまねぎ・・・1/2玉
調味料
-
- 中濃ソース・・・大さじ1
- ぽん酢・・・大さじ2
- 塩・・・肉にかかる程度
作り方
鶏もも肉をフライパンにのせる所が難所です。
手際よく進めるために使いやすいハシやトングを使うといいですよ。
たまねぎを切って炒める
たまねぎは薄切り。一玉を半分に切ってから切り口を下にして繊維に沿って切っていきます。
薄切りって言われても正直?ですよね。料理素人(自分含む)向けのサルでもわかる料理用語ページでも作りましょうか。
切ったたまねぎはさっそく炒めます。
フライパンに油をたらし、中火から弱火で焦がさないようにじっくりと炒めましょう。
かじってみて甘みを感じたらOK。
フライパンからたまねぎを一度取り出しボウル等に入れておきます。
鶏もも肉を一口サイズに切り、塩をふって焼く
もも肉を切って塩をふったら熱したフライパンにのせます。
まず肉の片側を焼き、焼き色がついたらひっくり返してください。
さて、これがクセモノ。字ではどうとでも言えますが、実際にはなかなか難しい作業です。
何せ肉片は結構な数があって、それを一つ一つのっけたりひっくり返したりするわけですから。
手際が悪いと肉が焦げてだめになっちゃいます。
というわけで、肉を手際よくつかめるように、短めのハシやトングなんかを使うといいでしょう。
自分のような素人にはあの長〜いさいばしは正直まともに使えません。
肉の片側を焼き全部の肉をひっくり返し終わったら、フライパンにふたをして弱火で5分ぐらい放置します。
肉の中まで火を通したい時は弱火。卵焼きの時なんかと同じ要領です。

火が通った鶏もも肉にたまねぎを混ぜ、調味料で味をつける
肉を放置して大体火が通ったら、さっきのたまねぎをフライパンに戻します。
そしてソースとぽん酢を入れて、熱しながらぐるぐると肉&たまねぎを炒めましょう。
おいしそうな匂いがしてきたら完成。
感想
ぽん酢味が効いているのでご飯との相性がかなり良いです。
写真のようにおかずにして食べてもいいですし、コメの上に乗っけて鶏丼にしちゃっても美味しいですよ。
たまねぎと一緒にピーマンや万能ネギなんかを炒めてもOK。
今回載せた写真はピーマンが混ざっています。ピーマンの味が全体に影響してまた違った表情の味になりました。
1歳半の長女に食べさせたところ、フンフン言いながらがつがつ食べていました。
美味しかったんだと思います。
コメント