ジョギング初心者が調子に乗ったら次の日足が疲れて走れなかった

ジョギング始めました。14日の夜に2.5km走ってみたら案外走れたので、調子にのって翌朝も3.5km走ってみたんです。するとすぐに足に疲れを感じてまともに走れなくなりました。

ちょっと走る→ふくらはぎの辺りに疲れのようなものを感じて走るのをやめる→歩く→疲れがなくなる→走る→ふくらはぎ(ry

という感じ。家の近くの森の中をヘロヘロになりながら歩いたり走ったりする地獄のロード。きっとこれ、ジョギング初心者あるあるなのでしょうね。

走りすぎなのか、体重の問題か、靴か、何なのか、気になったので適当にググってみました。

ふくらはぎに負担がかかる原因

どうやらつま先の向きだとか、着地を足裏のどの部分でするのかとか、その辺が影響していそうです。ササッと調べた程度なので全然情報足りないんですが。

ふくらはぎは足首、特につま先の向きを上下させる際に使われる筋肉なのだそうで。たしかにつま先で床を触って貧乏ゆすりをすると、ふくらはぎの筋肉を使ってる。

 

負担をかけない走り方を考える

ジョギングを初めて数日、膝下の動きで走っていた気がします。それをやめようかと。

20代の頃に一回コツを掴んだんですよ。水泳のキックと同じで、膝の動きよりも腰と脚の付け根の辺りを動かして走っていたはず。

膝は軽ーく曲げておく程度で衝撃の吸収に使う感じ。

あとは視線を前にして、着地がつま先に偏らないように気をつけます。

健康目的ってことで、ラクに長く走りたい。なので走る際はいかに疲れないか、痛まないかを考えて、走り方を工夫します。

 

その後

雨をはさんだ翌々日、17日の夜、恐る恐る1.5km走ってみました。走れました。

走り方を少し意識したのもあるんでしょうが、やっぱ一番の要因は走るスケジュールを一日半空けたことなんだろうなぁ。夜走って翌朝にまた走るのは初心者はダメですよやっぱ。

しばらくの間、走るのは隔日ぐらいにして、あとはウォーキングにしておこうかなと思います。

自分に合った走り方、スケジュール、そういうのを見つけるのがなかなか面白いです。

あ、あとランニング用のシューズを買ってきてこの時使ったんですが、軽くてフィットして良いですねぇ。これも疲れず走れた理由かな?

コメント