2.5kmを一度も歩かずに走りきれて嬉しい

2.5kmを一度も歩かずに最後まで走り続けられました。

命の危険を感じてウォーキングを始めたのが10月3日。

本を読んで影響受けてジョギングを取り入れたのが10月10日。

それからしばらくの間、ウォーキングとジョギングを混ぜたような走り方が続いてた中での今日の歩き無し完走。

嬉しいですね〜。ここ数日あれこれ考えながら走っていたので、取り入れた工夫を書いておきます。

最初の5分はウォーキング

家を出たあと、最初の5分間はウォーキングにしました。最近読んでいた新しいランニング入門にこんな一節があったのを取り入れてみました。

「まずは5分間歩いてウォーミングアップ」
新しいランニング入門 p59

自分の使ってるコースは早歩きで5分歩くとちょうど長いストレートに出るので、その地点までは走らずに歩くと決めて進みました。

すると走り出しても足首やふくらはぎ、すねに疲れを感じず、そのまま最後までノンストップで走れました。

なんのことはないマンガの一コマのセリフなんですが、何が自分に影響するかはわからんもんですね。

 

毎日のストレッチ

同じ本にストレッチの重要性が繰り返し書いてあったので、ここ数日間、日常の中で足のストレッチをしていました。

体を柔らかくすることで、ケガを防いだり筋肉のパフォーマンスを上げたり血流が良くなったりするのだそうで。特に血流はいまの自分の懸念事項なので刺さりました。やるっきゃない。

ストレッチをやるタイミングは体が温まっているとき。風呂上がりに1回。そして走った直後にも。静かに伸ばすストレッチは体が温まっているときにやるからこそ効果があるのだそうです。

7年ぐらい前のこと、友人の体育教師が体育の授業の始めに動的ストレッチをやっていて、よくある体育の授業の準備体操とえらい違うなぁと思いながら見ていたのですが、あれは理にかなっていたんですねぇ。体が冷めている運動前に静的ストレッチをするのは悪手とのこと。

まーこれについては、そもそも子どもの運動にどこまで準備運動が必要なのかってところの議論があるよなぁとも思いますが。生涯体育の知識として教える意味合いはありそう。

話が逸れました。今回足が疲れなかったことに数日のストレッチが影響したかどうかはわかりません。たかだか数日ですし。でも興味をもったのでストレッチは当分続けようと思ってます。

 

ランニングシューズを買った

昨日ランニングシューズを買ってきました。6000円の安いやつ。足幅がワイドで初心者用でクッション性重視のものを探したらちょうど良いモデルを見つけゲット。

これがまた軽いんですよ。我らがゼビオ太平店に並んでいた大量のランニングシューズの中では比較的重いモデルだったんですが(初心者向けは基本重い)。

足にフィットして、地面の感覚を足の裏で感じながら、軽々と足が前に進む。気持ちいいですよ〜。

 

今後やりたいこと

  • 今日の2.5kmコースをコンスタントに完走できるようになりたい。
  • 休日にもう少し長いコースで完走を目指してみたい。
  • ストレッチに関する本を1冊読みたい。

外を走るの楽しいです。ストレッチの本を探してみよう。

コメント