最近買ったiPhoneSE2用にケースを買いました。家から近いヤマダ電機屯田店で。そこに並んでいたものの中から気に入ったものを購入。ついでにネックストラップも衝動買いしました。
ケースは耐衝撃クリアケースを選ぶ
店頭でiPhoneSE2向けスマホケース売り場を見てみると、現在のトレンドは
- 耐衝撃ケース
- 手帳型ケース
の2つでした。
手帳型ケースは便利だけど磁力が…
手帳型は昔使ったことがあって便利な印象を持っていました。カード類が入れられるので。
ただしカードを入れるとなると怖いのが磁力。手帳を留めるベルト部分が磁石式だと、クレジットカードやSuicaに干渉してダメになってしまいそうです。
実際、磁石式手帳型ケースの注意書きを読むとクレカ類は入れないで!みたいに書いてありましたし。表面で「カードが入るよ」と書いておいて裏の注意書きに「ただしクレカ、お前はダメだ」と書くのはいかがなものか…
昔使った手帳型はボタンで留めるタイプで使いやすかったんですが、残念ながら店頭に並んでいたのはすべて磁石式。手帳型は諦めました。
耐衝撃を選ぶ。どうせならクリアでいこう
というわけで耐衝撃ケースを選びます。せっかくSE2の色をレッドにしたので、それが映えるようクリアケースを使うことにしました。
クリアケースの周りが黒になっているものを選べば、コンサドーレカラーの赤黒が完成です。
ネックストラップがとても便利です
ネックストラップを買うことにしました。東京の某地方で暮らしていたころに使っていたもので、人によってはものすごく便利なんです。
やはりコンサドーレカラーの赤黒で。
スマホを常時首から掛ける
ネックストラップは長さが35〜50cm程度の長〜いストラップ。スマホを首から掛けることができます。実際かけてみると、iPhone6sPlusの時よりも首の負担が少ない!これはSE2のような小型iPhone向けのスタイルですね。
写真の即撮り
スマホを首からかける最大のメリットは写真を瞬時に撮れること。シャッターチャンスを常に探す生活をする場合、これがなかなか役に立つんです。
自分はブログとSNSで遊ぶのが趣味なので、そのためにも素材として写真をバシバシ撮っておきたいタイプ。首掛けスタイルは適しているんです。
仕事でも状況によっては写真を撮りまくることがあるので、そういった際にも首掛けスマホは便利。
赤ちゃん連れ時に活躍
今はもう育ちましたが、かつてうちの4歳児が1歳児だった頃にネックストラップが大活躍していました。ベビーカーで東京のアホみたいな混雑空間を歩きつつ、道に迷ったときにサッとスマホで調べものができたので。
赤ちゃん連れのときって、ほんと手がもう一本ほしいなと常々思っていました。懐かしいなぁ。
立派なツイ廃になれます
常にスマホ触れる生活になるので、当然立派なTwitter廃人になれます。猿のようにSNSいじってる人には最適なスタイルです。
立派な人間として生きるのはもう諦めました。ツイ廃おさるさんでいいです。
というわけで自分のiPhoneSE2のスタイルがこれにて完成。
コンサドーレカラーの赤黒を良い感じに揃えられたかな〜と概ね満足です。
余談:吉良吉影は静かにスマホケースを選びたい
ところでヤマダ電機のスマホコーナーは相変わらず買い物しにくいですね。じっくり商品選んでると次々と声かけられてめんどいことこの上ない。
バイトのお兄さん「スマホケースはもうトレンドじゃないです。今はDoCoMoのコーティングサービスで耐衝撃の効果を得ることができます。いかがでしょうか?」
いや、いらないですそんなの。好きに選ばせてくれ。静かに選ばせてくれ…。
昔よく寄ってた立川店の入ってすぐのフロアがこういうセールス酷かったんですが、今回行った屯田店も声掛け率が高すぎる…。エスカレーター登るたびに待ち構えているキャンペーンブースの人が寄ってくるし。ヤマダって全国的にそういうノリなのかな?
個人的にはヨドバシカメラぐらいのお客さん放置っぷりが好きです。
iPhoneSE2の使い勝手に慣れてきました。このサイズも慣れるといいもんですね。
コメント