セブンイレブンでものっすごく頭悪いラーメンを見つけたので即買いしました。
「中華蕎麦とみ田監修豚ラーメンワシワシ麺野菜マシ豚マシアブラニンニク玉マシ」
写真レビューと感想書きます。
写真で見る豚ラーメンワシワシ麺野菜マシ(以下略
これです↓
見た瞬間買い物かごに突っ込みたくなるレベルの頭悪そうな外見です。実際0.5秒でカゴに突っ込みました。(冷やしラーメン狙いで来たのにどうしてこうなった)
コンビニ用の1500ワットで2分20秒温めるんだそうな。
そんなワット数を一般家庭が出せるわけないので、1000ワットで手頃な時間を設定。
↓最近買ったヘルシオに突っ込みます。
↑無数の料理を1段階上の世界に引き上げてくれる最強の調理家電ヘルシオですが、こうやってレンジ温めする分には普通のレンジです。
温め終わってちょろっとかきまぜたものがこれ↓
↑スカイリムでセプティマスの隠れ家の入り口から覗き込んでいたハルメアス・モラの触手を思い出します。
↓麺です。
↑普通にうどんか何かかと思いました。
中華蕎麦とみ田監修豚ラーメンワシワシ麺野菜マシ豚マシアブラニンニク玉マシを食べた感想
↑こういった見出しで検索をかける人がごく稀にいるので、とりあえず正式名称で見出しを作っときました。長いですね。長い。
実は初めて食べた二郎系
これが二郎系なのかどうかは別の話ですが…
実は俺二郎系のラーメンを食べたことがなかったんです。一時期東京に住んでいた時に行っとけばよかったんでしょうが、暖簾くぐるのがおっかなくて。お店のルールっていうんでしょうか、そういうのがあるって聞いてよくわからず二の足を踏んでたんです。
そんな自分が食った初めてのそっち系ラーメンが今回のこれ。そんな視点からの感想になります。
ラーメンではない何か
感想を一言で言うと、「ラーメンではない何か」。素晴らしく美味しいです。
美味しいラーメンではなく、「美味しい何か」。
ハシで麺をすくうと、ラーメンというよりうどんに近い太さの麺が顔を見せます。この「顔を見せる」という表現は誇大でもなんでもなく、最初は全く麺見えませんので。具に隠れて。山岡家の麺の半径を2倍したかのような謎麺です。
そのうどん的な麺、味も食感も自分が知ってるラーメンのそれではありません。何とも表現できません。あの味わいと食感は何て言えばいいんだろう。例えようがない。とりあえず言えるのは「美味しい」。
麺創研紅だ!
興味津々だった嫁が一口食べて一言。
「これ麺創研紅から辛さをゼロにしたような感じだね!」
みなさん、麺創研紅って知ってます?
東京、府中市の駅前にあるラーメン屋さんで激辛ラーメンが有名なとこです。お昼時になると大体長蛇の列ができてて、並ぶの嫌な自分は3時とかどうでもいい時間によく食べに行ってました。
言われてみれば、たしかにこの麺は紅的かもしれない。
実はそんなに鬼ボリュームではない
カロリーでいうと800ちょい。実は大した量じゃないんです。
味の方も濃い目に思えて、実際食べてみると途中で飽きるようなこともなくパクパクいけちゃいます。
大食い人間やデブ系統がランチに軽く食べるのに丁度いい感じですね。
ただ、臭いはアレなので人付き合いある人はやめたほうが良いです。おとなしく夜に食った方が良いです。
中華蕎麦とみ田って何だ?
監修の中華蕎麦とみ田。聞いたことない名前です。さっそくググってみる。
公式サイトありました。
良い感じのサイトですね。Web制作会社に結構払って作った感じの。
そしてさっき二郎系がどうこう言いましたが、たぶん全然無関係ですねこれ。マシマシとか言われたら自分みたいな初心者は勘違いしちゃいますよ。ごめんなさい。
豚骨魚介の濃厚スープなのだそうな。
千葉県松戸市のお店ということで、自分が食べに行くことはまず無さそうです。でもめっちゃ美味しそう…
人とあまり会わない日に濃厚な一杯がほしい人へ
とりあえず濃厚でオリジナリティあふれる味わいなので、人とあまり会わなそうな日にどうぞ。
大食い人間なら腹8分目的にサクッと食べられる量ですよ。
コメント