子供が読書をしない
朝読書の時間でも漫画や図鑑ばかり選んでしまう
もっと学年相応の本を読んでほしい
こんな悩みを抱えていた若手教員だった頃の自分に向けて、体験と読書から得た知識を書いてみます。
考え方は「読書スキルの不足」。読みなさい!ではなく、読む技術を教えていく方針。
音読練習が読書する子を育てる
学級の子供達に読書をさせたいのであれば、音読指導に力を入れるべきだと思います。音読スキルをコツコツと身につけさせることで、やがて子供達には本を読む力が身についていきます。
最近の教科書は「話す」「書く」を育てる単元が増えており、その分「読む」単元は減っています。ですが国語のキモはやはり「読む」だと思うんですよね。読む力があるからこそ、本を自分で読むことができる。問題文を自分で読むことができるようになるんです。
読む力はすべての教科、そして人生において重要なスキルであり、それを育てるのが音読練習だと自分は思っています。
読書しないのは読書が「できない」から
子供達がなかなか読書をしない。その原因はいくつか考えられますが、大きなものとして「読書スキルが足りていない」ことが挙げられます。
本を持ち、目で文字を追い、内容を脳にインプットする。そのスキルが育っていないのです。
これは読書に限った話ではありません。子供達が何かをやらない、関心意欲が低いという場合、その原因は「それができないから」である場合がとても多いんです。
できないからやらない。できなかったからやらない。意欲とスキルは密接につながっています。
だからスキルを教えてあげれば良い。そして読書スキルを教えたいと思った場合、音読練習が効果的な方法となります。
音読スキルの向上が黙読スキル獲得につながる
なぜ音読のスキルが読書につながるのか。それは音読力の向上により黙読する力が育つからです。
読書という行為は黙読です。黙って文字を目で追い、脳に内容を入れていく。読書=黙読なんですね。
ここで一つ考えてみてほしいんです。読書スキルを持つ我々大人がまさに読書をするとき、黙読するとき、「脳の中で音読をしている」感覚がありませんか?
今この文を読んでいる時もそうだったと思うんですが、黙読というのは「心の中の音読」なんです。高度な音読であると言えます。
子供達に読書(黙読)をさせようとする場合、その前段階である音読を練習することで、やがて次のステップである黙読もできるようになるのではないか。スモールステップの考え方です。
授業の中で音読を取り入れ読書習慣を
子供達に読書の力をつけさせたい。他教科の教科書やテスト問題を読めるようにしたい。
それならば意図的に音読をさせていきましょう。国語の時間の10分15分を音読に充ててみましょう。
音読指導はやってみると色々バリエーションがありますので、案外飽きずに続きます。詩の暗唱も良いですし、低学年であれば音読検定や暗唱検定をやるのも熱中します。
子供の姿や特性を見極めながら、合った音読指導を継続してあげることが、子供達の読書スキル獲得につながると自分は考えています。
コメント