「ダイエットってどうすれば成功するんだろう?」
そう考えて人(自分含む)はあれこれとダイエットノウハウに手を出すわけですが…
結局のところ、どのダイエット方法を選んだとしても、最終的に成功失敗を決めるのは「継続」だと思うんですよね。思いません?
さて。
ここ2ヶ月ほど糖尿治療をする中で、以前読んだ本の内容を思い出しました。何かを継続する、つまり新しい習慣を作る際に使っている方法をひとつおすそわけします。
誰にでも合うものではないかもですが、とりあえず自分はこの方法で習慣作りに成功できたケースがちらほらあります。
その方法とは「if-thenルール」。
ダイエットや糖尿治療を進める参考の一つになれば幸いです。
if-thenルールについて
行動と行動を紐づけることで、2つの行動を続けて行う習慣にできる、という考え方です。
知ったきっかけは少し前に読んだ本『やり抜く人の9つの習慣』。
伝えたいことだけ伝えて終わり!ってノリの本で読みやすいです。
if-thenルールの使い方
行動と行動をつなぎ合わせる
自分が本当に習慣化したい「本命の行動」の直前に、自分がいつもやっている行動を入れます。そして最初の行動が終わったらすぐに本命の行動を行います(ここは意識してがんばる)。
例えば、「朝イチで体重計に乗る」という習慣を作りたければ、
- 朝トイレに行った後に体重計に乗る
という習慣にしてしまうんです。
継続する
一度if=thenルールが定まったら、それをがんばって継続します。
するといつの間にか「朝トイレに行った後は体重計に乗らなければ気が済まない人間」になっているという仕組みです。
【コツ】本命行動の前に休憩を挟まない
if-thenルールを成功させるコツとして自分が感じたことがあります。
一つ前の行動と本命行動の間に“休憩”を挟まない方がいいです。
それをやってしまうと、「トイレの後はソファに座ってくつろぐ」という習慣ができてしまうことになりますよね。
人間、一度くつろいでしまったらもはや次の行動なんてできません。尻から根っこが生えます。
以上です。
ダイエットや糖尿治療に関わって習慣化したい何かがある方は、一つの参考程度にこの考え方を気にしてみてください。
少なくとも自分には結構効果出ました。
参考文献
やり抜く人の9つの習慣
何かを継続したい人向けの一冊。
外国の方が書かれた本は癖のある書き口が多いものですが、この本は言いたいことをズバッと言って速やかに退場するぜ!というノリなのでものすごく読みやすいですよ。
習慣作りについてモチベーション上げたいな〜と感じてる方は手にとってみてください↓
コメント