久々に内村が見れると聞いて喜び勇んでダゾーンにかじりついていました。
相手は早坂の元在籍チームであり名将フィッカデンティが率いるサガン鳥栖。
試合は前節に引き続き終始攻め込まれる展開となりましたが、勝負を決めたのはあの男でした。
サガン鳥栖の印象
チームとしてのスタイル
なかなか勝てずに降格圏内にいるサガン鳥栖。そういうチームは得てして死に物狂いに先制点を狙ってくるものだけど、鳥栖もその例にもれず苛烈に攻め立てるサッカーを見せつけてきました。
鳥栖といえばどうしてもユン監督の印象が強いのですが、フィッカデンティ率いる今の鳥栖のサッカーは、当時と比べるとグラウンダーのパスがだいぶ増えた印象がありました。
とは言ってもクロスに飛び込むサッカー、PAでエースにガンガン勝負させるサッカーに変わりはありません。
気になった選手
小野裕二。
とにかく一対一で勝てますね。
走り合いでも空中戦でもボックス内の動きでも負けない。
なんとなく久保竜彦を彷彿とさせる動きでした。
自分はどうしてもコンサの選手ばかり見てしまうので、こうしてもうちょっと他のチームの選手にも興味をもっていこうと思います。
記憶に残ったシーン
内村の得意技と負傷退場
スタメン内村!ウチムラゴール!ウチムラゴール!
もうね、ウッチーがピッチを走ってるだけで自分みたいな人間は嬉しいんですよ。
しかも1トップのFW。期待が膨らみました。
そんなウッチーですが、ウッチーらしさを2つ見せました。
一つは裏への抜け出し。
もう一つは筋肉系?の負傷退場。
裏への抜け出しは本当に見事。
最後無理やりシュートで終わる姿勢もウッチーそのもの。
そして負傷退場。
ウッチーと故障は切っても切れない関係ですが、それが今日ではあってほしくなかった。
ようやく回ってきた出番ですからね。
ファンも悔しいですが、本人が一番悔しいんだろうと思います。
それにしても見ていてワクワクする選手ですよ。
これに腐らずまた出番が来るまでしっかり準備してほしいですね。
珍しく余裕のない石川さん
ミンテの代役を務めた石川さん。
普段は左サイドで見事な守備を見せつけてくれる石川さんが、この試合は終始必死にプレーしていました。
ミスも多かったと思います。
ミシャサッカーにおけるDFライン中央のポジションはよほどの負担なのでしょうね。
普段ミンテがどれだけ貢献していたのか、というよりもこのポジションとミンテの相性がどれだけ良かったのかがよくわかります。
石川さんはやっぱ左SBで見たいなぁ。
福森最強
サッカーダイジェストの日本代表救世主候補に載っていた福森。
写真の横に載せられたパラメータはスピード以外が振り切っているチート選手的な表現でした。ずいぶん有名になりましたね。
この試合でも、攻撃ではドリブルパスで鳥栖を攻め立て、守備では余裕で相手をぶっ飛ばす超人っぷりでした。フリーキックもお見事。
なんか本気で代表あるんじゃないかって気がしてきます。
まぁ個人的にはその前に一度宮澤呼んでみてよって思いますが。
ジュリーニョが涙で見えない
大怪我した外国人選手が復帰して2ゴール決めて逆転勝利。
ドラマですね。
外国人枠は貴重ですから、こういう怪我があると外国人選手は契約を切られることがよくあります。実際ジュリーニョも怪我した当時はかなり不安だったとのこと。
でも札幌のフロントはジュリーニョを切らなかったんですね。
そしてこの展開ですよ。
試合終了後、涙が溢れて立ち上がれないジュリーニョ。
大人しくブラジル人っぽくないと言われるヘイスに対し、モロにブラジル人な性格のジュリーニョ。
これからもサポーターに愛される選手として末永く活躍してほしいですね。
まとめ
明らかにターンオーバーの試合。
良くて引き分けで十分だったこの試合でまさかの逆転勝利。
今年はこういう試合が多いですね。
その理由はもちろん攻撃力。自分は四方田さんや三浦監督、更には岡田監督のようなサッカーが好きなんですが、ミシャのような人数かけてポゼッションを志向するサッカーもこれはこれで面白いじゃないかと思い始めています。
コメント