ここ最近、なかなか点が入らない試合が続きました。チャンスっぽい位置まではボールを運べるのに、そこから生きたシュートになかなか繋がらない。距離こそ近くともGK正面のシュートが多い。観てる側としても「もっとシュートを!」なんてどうしても思っちゃいます。
自分のようなド素人が寝っ転がって鼻ほじりながらDAZN越しに見ててそう思うぐらいなのだから、現場で戦ってる選手がそう思わないわけがないんですよね。「次はこうしよう!」みたいな反省をこちらが想像もつかないレベルで繰り返し、次の試合に臨むのだと思います。
さてルヴァン準々決勝FC東京戦1stレグ。コンサは明らかにミドルシュート意識が高まってました。高嶺の低空ミドルシュート(松山光的な)、金子のミドル、福森の宇宙開発ミドル…生きたミドルシュートが次々と蹴られていきました。
決勝点となった2点目、荒野のスーパーゴールもやはりミドルシュート。ジェイが走り込む荒野へ完璧な落としをしていたことからも、チーム全体としてミドルシュートを増やしていこうという算段だったんじゃないかなと思っています。
ゴールこそしなかったものの、他のミドルシュートもコースが空いてたりフリーで撃ててたりしました。個人の反省でミドル蹴ったというよりも、やはりチーム戦術だったんじゃないでしょうか。
序盤をスタッツで圧倒しながらも点が入らずに負ける。PA内まで入って高度な連携を重ねようとして結局シュートまでいけない。
そんな試合の次に観れたのは、PA内まで入る選択肢のほかにミドルを積極的に打つ選択肢も兼ね備えた、とても楽しい攻撃スタイルでした。
たとえ負け試合があっても、そこで見つかった課題が次の試合でどう改善されているか。それを見るのもサッカー観戦の面白さなんだろうなと思います。
次の試合はセットプレーの守備に注目してみようかな?
現場の監督や選手の課題意識と練習に未来を見ていたいです。
コメント