コーヒーの味を決める大きな要素である「水」について語ります。
コーヒーの味については豆の種類や焙煎に注目が集まりがちですが、水による味の変化も結構大きいんですよ。
コーヒーの98%は水です
人類を魅了し続ける琥珀色の液体、コーヒー。
実はその98%は水です。
水を変えると味が大きく変わるというのもうなずけますね。
コーヒーの味に悪影響を与える水の成分
水の種類を語る前に、まずはコーヒーの味わいに悪い影響を与える成分を知っておきましょう。
塩素
主に水道水に含まれている塩素。
この独特の味やにおいはコーヒーの味わいを損なわせます。
ミネラルウォーター等であれば問題ありませんが、水道水を使う場合は塩素の処理を考える必要があります。
鉄分
鉄分はコーヒーの成分の中のタンニンと反応して味を著しく損なわせます。
鉄分が含まれているのは水道水。
古い水道管を通った水道水に多く含まれています。
酷いものだと、蛇口をひねった時にサビ色の水が出る家もあるんですよ。
はい、我が家のことです。
こうなると、常にミネラルウォーターを買い続けるかウォーターサーバーの設置を検討したくなりますね。
我が家の場合はウォーターサーバー買いました。赤ちゃんもいたので。
軟水と硬水の特徴とコーヒーとの相性
水の硬度とは?
ミネラルウォーターを買う際などによく話題になる水の硬度。
これは水に含まれるカルシウムとマグネシウムの含有量を表しています。
- 含有量が100ml/ℓ以下のものが軟水
- 含有量が200ml/ℓ以上のものが硬水
となっています。
厳密には更に細かい分類があるのですが今回は割愛します。
軟水はコーヒーに酸味を求める時に
軟水の特徴はまろやかな水の味わいを感じること。
コーヒーに使用すると、特に酸味豊かな味わいになります。
酸味と聞くと身構える方がいますが、悪いコーヒーを飲んだ時のあの酸味ではありませんよ。
リンゴの味を説明する時に使う「甘酸っぱさ」のようなイメージの酸味です。
自分は浅煎りの豆と軟水を使って酸味を追い求めるのがすごく好きです。
良い酸味=コーヒーの甘みです。
代表的な軟水
- 日本の水道水
- 日本産のミネラルウォーター
- ボルヴィック
- ウォーターサーバー
ボルヴィックがやたら美味しいのは日本人が慣れ親しんだ水に近い性質だからなんですね。
硬水はコーヒーの苦みが際立つ
硬水はミネラルが豊富に含まれた水で、独特の味わいを強く感じます。
硬水はヨーロッパで一般的に使われる水です。
海外旅行先で髪を洗うと髪がごわつくと言われるのは水の違いが原因なんですね。
硬水に慣れない日本人が現地の水を飲むとお腹を下す原因にもなります。
さて、コーヒーにこの硬水を使うと苦みが強く出やすいです。
深煎りの豆を使って重厚な味わいのコーヒーを淹れたい方にお勧めです。
代表的な硬水
- ヨーロッパ地方の水道水やミネラルウォーター
コーヒーを淹れる際の水の沸かし方
好みの水はイメージできましたか?
次はその水を正しく沸かす方法です。
沸騰でカルキを飛ばす
水を沸かすときは抽出の適温である90度近くでは止めません。
一旦100度まで上げて沸騰させてください。
この一手間によってカルキをある程度抜くことができます。
水道水を使う場合は特に徹底してください。
沸かしすぎ、二度沸かしは良くない
沸騰させるのは大切ですが、その沸騰を長く続けてしまうのは逆に悪影響があります。
水の中には二酸化炭素を中心とした空気が含まれており、それがコーヒーの味わいに一役買っています。
ですが沸騰を続けたり一度沸騰したお湯をもう一度沸騰させてしまったりすると、中の二酸化炭素が抜けてしまいます。
一度沸騰させたら火を止め、水面が静かになるのを待つ
火を止めると、ブクブクしていた水面が落ち着いていきます。
水面が完全に静かになったときが、コーヒーの抽出に適した湯温の合図です。
厳密には目指す味によって適温は微妙に異なります。
まぁでも温度計を使わずアナログにやりたいのであれば、まずはこのやり方で始めるのがラクですよ。
天然の湧き水で淹れたコーヒーが美味しすぎた体験談
とある山奥のカフェ。コーヒーがやたら美味しい
ぎゃあああああ!
美味い!
なんでこんなに美味しいコーヒーが淹れられるだろう?
前に味の秘密を聞いた時は水にこだわってるという話をしてくれたけど、淹れ方とかも気になるなぁ。とある田舎の山奥の喫茶店にて。#コーヒー pic.twitter.com/TlIsggxOL3
— タビセン@はてなブログ (@Tabisensei) 2017年10月24日
とあるカフェでの筆者のツイートです。
このお店のコーヒーはとても美味しい深煎りコーヒーで、味が忘れられない筆者は嫁を連れてよく訪れます。
美味しさの理由は湧き水
なぜこんなにも美味しいのかマスターに聞いてみたところ、
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]「水にこだわっています。
近くでとれる湧き水を利用しているんですよ」[/chat]
と教えてくれました。
日本には各地に様々な湧き水があります。
皆さんの住所の近くに湧き水があれば、一度コーヒー用として使ってみてはいかがでしょうか。
目指すコーヒー味に合わせて水を決めよう。鉄分やカルキに注意
- 水道水は塩素と鉄分に注意
- 酸味を追求する軟水と、苦みにこだわる硬水
- 湧き水を使ったコーヒーはとんでもなく美味しい
この世界には様々なキャラクターの水が存在します。
その中から自分の求める味にピッタリ合った水を探しましょう。
理想の一杯に辿り着くまでの道はまだまだ長いですね。
個人的に好きな水の紹介
ボルヴィック
有名なミネラルウォーターです。
自分の場合はコーヒー用に限らず、外出先で水を飲みたくなった時も大体ボルヴィックを買っています。
人によって好みは違うと思いますが、自分にはこの水が一番おいしく感じられるんですよ。
コンビニでデブ向け弁当とボルヴィックを買って食後はコンビニコーヒーでシメる。
自分の急ぎ昼食の黄金コースです。
アクアクララ
自分が1年近く使っていたウォーターサーバーです。
ちょうどいい冷たさの水と約90℃のお湯をいつでも使うことができます。
性質は軟水です。
- 授乳中の嫁が良い水分を取りたかった
- 赤ちゃんのミルクを良い水で作りたかった
- 家の水道管が古く新生児に飲ませたくなかった
というのがアクアクララを使い始めた理由でしたが、コーヒー好きの自分にとっても良い買い物になりました。
このサーバーは90度のお湯が出せるので、それをポットに入れて沸かせばあっと言う間にコーヒー用のお湯を調達できるんですよ。
このサーバーは無料体験ができます。
ご自身の生活をイメージしてメリットを感じた方は是非どうぞ。
ほんとに便利ですよ。
公式サイト:おいしい水の宅配サービス アクアクララ