豆の状態のコーヒーを紙のフィルターで美味しく淹れる方法を紹介します。
コーヒーの淹れ方は多種多様ですので、あまりまじめにマネする必要はありません。
自分なりの淹れ方を見つけるうえでの一つの参考にしてください。
コーヒーのハンドドリップに必要なもの
コーヒー豆
上質な豆をオススメします。
上質な豆とは、
- 焙煎した日がわかっているもの
- 豆の生産地が農園まで細かく明記されているもの
- 欠品豆が含まれていないもの
が基準として挙げられます。
入手方法として一番良いのは焙煎士の方の顔が見えるお店ですね。
上に挙げた項目が間違いなく満たされています。
カルディやスターバックス等でも豆は買えますが、焙煎日がわからなく同じ豆でも買うたびに当たり外れがあったりします。
近所で焙煎豆が買えない場合は通販も良いですよ。
通販であっても品質は落ちません。自分も北海道ぐらしの時は愛用していました。
↓自分が使っていた通販のお店を紹介した記事です。

ドリッパー、フィルター、サーバー
ドリッパーは大きく分けて、一つ穴、三つ穴、円錐型の三種類があります。
今回紹介する淹れ方は円錐型のドリッパーを使用したもの。
なのでフィルターも円錐型専用のものです。
サーバーはコーヒーを淹れる人数を考えて選んでください。
1人〜2人分を作ることが多いのか、
3人分のコーヒーを作ることが多いのか、
それによって適したサーバーが決まってきます。
筆者の生活では1人分、もしくは嫁の分と合わせ2人分のコーヒーを淹れることがほとんど。
なので、比較的小さなサーバーを使っています。
コーヒーポット
お湯を沸かしてコーヒー粉に注ぐコーヒーポット。
できれば少しこだわって用意してほしい道具です。
というのは、コーヒーを淹れるうえでお湯の注ぎ方は味を決める大きな要素になるからです。
ポタポタとした点滴のような注ぎ方や直径1ミリ程度の細かな水流での注ぎ方ができるポットがほしいところです。
筆者が使用しているポットは「カリタ コーヒーの達人ペリカン」。
↓別記事で紹介しています。

スケール
必須ではありませんが、スケール(重さを計るもの)があるといいですよ。
コーヒーの抽出とはさながら理科の実験のよう。
わずかな条件の変化で味が大きく変わります。
重さを正確に計ることで、豆の量や出来上がりの量といった条件が整います。
このことは理想の味と抽出方法を見つけ出す助けになります。
ハンドドリップでコーヒーを淹れるための準備
道具を手元に揃えたら、いよいよ実際にコーヒーを淹れてみましょう。
まずは準備から。
豆の量、お湯の温度。
どちらも味を決める大きな要素です。
コーヒーポットでお湯を沸かす
まずはお湯を沸かします。
豆を挽くよりもまず先にポットに火をつける方が時間の効率がいいですよ。
ポットに入れる水の量ですが、コーヒーの量に関係なく常に同じ量にしましょう。
あとでお湯を注ぐ時にポットの重さを毎回同じにしたいからです。
人数分のコーヒー豆を挽く
ポットを火にかけたら、その間にコーヒー豆を挽いて粉にします。
用意する豆の量は、自分の場合は以下のようなルールで決めています。
作りたいコーヒーの量 | 使うコーヒー豆の量 |
---|---|
100cc | 20g |
200cc | 30g |
300cc | 40g |
400cc | 50g |
この基準について補足すると、コーヒー1杯あたりに使う豆の量は結構多い方だと思います。
自分の感覚としては、このぐらいが一番美味しいコーヒーが淹れられる気がしています。
あくまで経験則なので皆さんの好きな豆の量を見つけてみてください。
もう一つ。
豆をどの程度の細かさの粉にするかですが、自分は愛用のミルサーで7秒数えるまで挽くようにしています。
できあがった粉は食塩とザラメの中間ぐらいの大きさの粒になっています。
ちょっと見にくいのですが、写真にするとこんな感じですね。
我が家には赤ちゃんがいるため、音の静かな電動ミルを使っています。
同じことをやろうとすると高くつきますので、何か別のお手頃な値段のコーヒーミルを用意して自分好みの挽き加減を見つけるのがいいと思います。
一応自分が使っている電動ミルも紹介しておきますね。
育児中の方は読んでみてください。

お湯とカップの温度を整える
お湯が沸騰したら、ちょうどいい温度に湯温を調節します。
やり方は簡単。
- ポットのお湯をサーバーにじゃ〜っと全て注ぐ
- サーバーのお湯をポットに戻す
これを2回やれば自分の好みの湯温に落ち着いてくれるんです。
それが終わったら、コーヒーカップにもお湯を少し入れておきましょう。
カップを温めておくためです。
湯温はコーヒーの味を決める非常に大きな要素。
コーヒーの抽出に慣れてきたら、一度熱湯をそのまま粉に注いでみるのも一つの実験としておもしろいです。
明らかに味が変わり(かなり苦くなる)、温度の重要性を身をもって知ることができますよ。

ハンドドリップのお湯の注ぎ方
いよいよ粉にお湯を注ぎます。
最初の注ぎは「蒸らし」と呼ばれています。
乾いた粉にお湯が触れることで、粉がモコモコと膨らみます。丁寧に進めましょう。
1回目の注ぎ方(蒸らし)
まず、粉の中心にお湯を注いでください。
できるだけ細い水流がいいです。
そして、2秒程度中心に水流を当てたら、お湯を止めずに「の」の字を描くように外側へ広げていきます。
最後、ドリッパーの中のコーヒー粉全体にお湯が行き渡ったらお湯を止めてください。
その後は粉の膨らみを観察しましょう。
モコモコと膨らみつづけていた粉の動きが止まり、逆にしぼみ始めた瞬間が次の作業に移る目安です。
時間にして30秒から50秒程度ですね。
2回目以降の注ぎ方
再び粉の真ん中からお湯を注ぎます。
膨らんだ粉の外側部分が崩れないように、のの字を意識しながらぐるぐるとお湯を注いでいってください。
膨らんだ粉の外側が細いドーナツのように残っていればOKです。
必要なコーヒー量が抽出できたらすぐにドリッパーを外してください。
ドリッパーの中にお湯が残ったまま取り外すんです。
流しに置いたドリッパーを見てみると、粉と一緒に泡が見えます。
この泡は鍋料理で言うところのアクみたいなもの。
サーバーに落としきってしまうと出来上がったコーヒーに嫌な苦味がついてしまうんですね。
なのでドリッパーはお湯を残したまま取り外すのが鉄則です。
二湯目以降は何回かにわけてお湯を注ぐ方法もありますが、自分は二湯目で一度もお湯を止めずに最後まで注ぎきるようにしています。
理由は粉に触れるお湯の温度をできるだけ一定に保ちたいから。
意味があるのかどうかはわかりませんが、こだわりです。
ハンドドリップでの抽出が終わったあとは?
出来上がったコーヒーはサーバーの中でぐるぐると回し、空気を含ませてあげましょう。
まろやかな味になります。もちろん限度はありますが。
その後は好みの温度になるまで室温で寝かせ、温めておいたカップに注いでおいしくいただきましょう。
コーヒーはアツアツで飲まないと味が落ちるのでは?という説もあります。
ですが自分の感覚としては、品質の良い豆であれば温度が下がっても味は損なわれません
大丈夫です。
苦味よりも甘みを目指したい人の場合はむしろかなり温度が下がるまで待った方が良いんですよ。
あとがき
今回紹介したコーヒーの淹れ方はあくまで一例です。
お湯の温度であったり豆の量や挽き加減であったり、少しずつ淹れ方を変えていくことで自分好みの味を探っていくのもまたコーヒーの面白さの一つだと思います。
コメント