コーヒーに含まれる物質としてはカフェインが有名です。
カフェインの効果は人間の体に覚醒作用や強心作用といった良い作用を与えてくれるもの。
体内のスイッチを切り替えるのにぴったりな物質です。
さてさて、コーヒーに含まれている物質の中にはカフェイン以上に多く含まれていてなおかつ体に良いものがあるんです。
それはクロロゲン酸。
今回はコーヒー成分の5%〜10%を占める、クロロゲン酸の効果について自分の知識から言えることを紹介します。
クロロゲン酸とは
ポリフェノールの一種。苦味や香り、色のもと
クロロゲン酸はコーヒーの苦味や香りのもとになっている成分です。
また、コーヒー独特の褐色を作り出している色素でもあります。
別名「コーヒーポリフェノール」。もちろんポリフェノールの一種です。
クロロゲン酸のダイエット効果
クロロゲン酸は脂肪燃焼を促進し糖質吸収を抑制する
クロロゲン酸には脂肪燃焼を促進する効果があります。
また、最近肥満の要因の一つとして注目されている糖質(筆者がこれを語ると1時間続きそうなので割愛)についてもクロロゲン酸は効果を発揮します。
クロロゲン酸には糖質の吸収を穏やかにする効果があり、ダイエットに良い影響をもたらします。
クロロゲン酸のもつ抗酸化作用
抗酸化作用は老化・がんを防止する
ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸には抗酸化作用があります。
抗酸化作用とは体内に発生した活性酸素を取り除く働きのこと。
これによりシミやシワなどの老化現象を防ぐことができます。
活性酸素はがんのリスクの一つでもあるため、クロロゲン酸の摂取はがんの防止にもつながります。
活性酸素と老化の関係についてもう少し詳しく
シミやシワ、内臓の劣化といった老化現象に「血管」が深く関わっていることはご存知でしたか?
普段人間が摂取する酸素や栄養は、血管を通る血液が体の隅々まで運びます。
血管がしなやかで元気であれば血液はしっかりと全身を巡り、全身の肌、筋肉、内臓は健やかに保たれます。
一方で、血管が劣化して硬くなり内側も狭くなってしまうと、血液はうまく全身を巡ることができません。
そうなると、体の末端を始め、全身のあちこちに栄養や酸素が行きわたらずに細胞が劣化、老化してしまいます。
活性酸素は、その血管を劣化させる存在です。
活性酸素は本来体内に自然に含まれ、細菌を退治したり酵素の働きを助ける働きをします。
しかし、加齢とともに抗酸化力が衰えると、活性酸素の量が調節できなくなり体内の活性酸素量が増えてしまいます。
血液内に大量発生した活性酸素は血液中の悪玉コレステロールを固まらせ、血管を硬くし詰まらせてしまいます。
活性酸素の増加によって硬く狭くなった血管はうまく血液を運ぶことができず、全身の老化を進めてしまうわけです。
コーヒーは体に良い飲み物。習慣の一つにしてみませんか?
コーヒーが体に与える影響については、とても一つの記事で語り尽くせるものではありません。
当ブログでもできるだけ情報をまとめていきますが、コーヒーの効能をご自身で調べてみるのも面白いですよ。
コーヒーに関する書籍は全世界で無数に発行されていますし、コーヒーについての科学的な研究も色々なものが進められています。
とても奥の深いコーヒーの世界。まずは美味しい一杯を飲む習慣づくりから始めてみませんか?