別名義で運営している特化ブログの調整をしました。
カテゴリページをまとめ記事化するというものです。
前々からこの逃げログでもそれっぽくやっていたカテゴリページの記事化。それを特化ブログで徹底的にやってみようじゃないかという調整です。
この記事ではカテゴリページをまとめ記事化する目的とその方法を記録します。
カテゴリページをまとめ記事化する目的
ミドルワードでの上位表示を狙う
検索ボリュームの太いミドルワードで上位表示を狙うというのが大きな目的です。カテゴリページをまとめ記事化することで、攻略が難しいミドルワードでも上位表示が可能になるのではと考えています。
その理由となるのが、カテゴリ単位で戦うことでミドルワードが求める「広い検索意図」に対応できるかもしれないという仮説です。
検索ワードは3語より2語、2語より1語の方が検索意図が広くなります。
その広い検索意図に1記事で答えようとすると、記事の文量が長くなりすぎてしまい、結果読者に負担を強いることになりかねません。
カテゴリ単位でその検索意図に対応することで、カテゴリ内の記事達がそれぞれ広い検索意図を分担して回答してくれるという仮説です。
カテゴリページの本文を【各詳細記事を説明するH2タグ&記事へのリンク】で組み立てることで、その実現を狙います。
ユーザビリティを改善する
読者が目的の情報に素早くアクセスできるようにするというのも狙いです。
ブログはどうしても古い記事が埋もれます。
そこでカテゴリを使うのですが、そのカテゴリ内もまた古いものが埋もれていく現象が起きてしまいます。
そこでカテゴリ内の記事について紹介するカテゴリまとめ記事を作ることで、読者がカテゴリ内から目的の情報をストレスなく見つけられるようになります。
カテゴリページをまとめ記事化する方法
カテゴリ編集→記事執筆
WordPressのダッシュボードから【カテゴリー】を選び、次にお目当てのカテゴリーを選びます。
カテゴリー名を選んでもその真下の【編集】を選んでもどっちでもおk。
カテゴリの編集画面に入ったらエディターがあるので、そこに本文を記述していきます。
H2タグで記事紹介
本文の記述は「ちょっと詳しい目次」ぐらいのノリでシンプルに進めます。
H2タグと本文、リンクの3つをセットで。
タグ文は短く
H2タグは紹介したい記事のタイトルを更に簡略化。
15字いかないレベルに短くします。
簡単に記事内容解説
H2タグの下に、紹介する記事の内容を2文3文程度の短さで解説します。
相互リンクを貼る
最後に紹介記事へのリンクを貼っておしまい。
紹介記事からはカテゴリまとめ記事へのリンクのみを貼っておきます。
このセットを紹介したい記事分だけ繰り返していきます。
カテゴリ内の記事があまりに多い場合は子カテゴリを使う感じですね。
答え合わせは半年後
とりあえず主力カテゴリをこの形式でサイト構成し直してみました。
グーグル様にフェッチはしたので、あとは答え合わせを待ちましょう。
今回自分が調整したカテゴリまとめページが狙うのは【商標+主要ワード】の2語ワード。
どんなSEO結果が現れるか、答えあわせは半年後です。
コメント