今日の予定が現在進行形で音を立てて崩れ去っててどうでもよくなってきた。
最近夜も仕事できずに寝ちゃってるし。生活破綻してきた。
明らかに脳に強烈なストレスが溜まってダメージ受けてるんだわ。原因はなんとなくわかる— タビ@Webライター (@Tabisen_writer) 2019年3月24日
ここ一週間ほど絶不調です。
一日中焦燥感に追われてる感じ。時間が足りない感覚というか、まるで集中できないと言うか。とにかく焦ってます。
理由はなんとなくわかるんですよね。
今日はそれ語ります。
ストレスの原因は仕事の種類の爆増だと思う
ここ最近、手がけている仕事が増えてるんですよ。
羅列してみます。
<フリーランス案件>
- 継続ライティング案件A
- 継続ライティング案件B
- 継続ライティング案件C
- 継続ライティング案件D
- 継続ライティング案件E
<バイト先での仕事>
- 自社Twitter運用(更新頻度落ち気味)
- 自社Facebook運用(未遂)
- 自社ブログ執筆(休止気味)
- 自社サイトSEO対策(休止気味)
- WordPress入稿作業
- 他社SNS計画立案&コンサル
- 他社SNS計画立案&運用A・B
見ての通りパンクしてます。
作業量によるパンクってよりは、作業の種類が多いことによるパンクですね。
特にSNS絡みは全くもって専門じゃないんで、普通にキツいです。
自社SNSならまだいいんですが、他社のSNSを扱うってのは普通にメンタルキツいですよ。
ある程度看板背負うわけですから。
とまぁこんな感じでとにかく精神的に追われまくってます。
没頭すべき対象が複数あると詰む
仕事の種類が増えたとしても、その内容次第ではどうにかなります。
問題なのは「没頭すべき仕事」の数です。
没頭すべき仕事とは、
- 作業を通して鬼成長しなければならない類の仕事
- 徹底的に成果を出さなければならない仕事
- 24時間そのことばかり考えてようやく達成できる仕事
みたいな内容のことを言った造語です。
自分の場合は、SNS絡みの仕事が明らかにそれにあたります。
もちろんライティング案件だってベテランの域にいるわけじゃないですから、これも没頭対象。
というわけで、没頭すべき対象が2つです。
これが無理の原因。一度に2つの没頭案件をこなそうとしていることが、最近のストレスの原因だと思っています。
没頭できない理由
勤務時間を使って鬼作業し、帰宅後も本を読むなりして成長する。
こんな感じで自分は人生を突っ走ってきたわけですが、今これができない状態にあります。
人生が「結婚育児のターン」に入ったその瞬間から、没頭が全くできなくなったんです。
細切れになった時間をつなぎ合わせるように働かなければならない育児ワーカーという立場。そこに没頭など求められるわけがありません。
24時間仕事のことを考え集中と成長を手に入れる、そういう生き方ができなくなったんです。
この状況ですから、没頭対象が1つであっても相当に難しいと思います。それを2つやろうとしているんですから、そりゃ無理な話です。
頑張ってできる類のことをするターンじゃない
まとめると、今の自分は「今現在できる仕事を淡々とやる」「過去のスキル、経歴を生かして生き延びる」ターンなんだと思います。
勉強して成長して…というのは今は無理ですね。
20代の頃にやっていたような、没頭してひたすら物量作戦で無理やり結果作って成長するみたいな働き方は不可能です。
人生を変える、一からやり直すみたいな決断は独身のうち、時間が自由に使えるうちにやっておくといいですね。
と、泣き言を言っても仕方ないんで足掻くだけ足掻こうとは思いますが。
集中力がとにかくおかしくなっててこのブログぐらいしか書けません。
ライティング案件やらなきゃいけないのになぁ。つらい。
コメント