前々からこのブログでギャーギャー騒いでいた件の最終章です。
↓これまでの経緯
さて、縛りなしWiFiでJリーグをDAZN観戦することはできるのか?
5月25日のコンサドーレ札幌VSガンバ大阪の試合を実際に観戦してみたので結果報告します。
縛りなしWiFiはソフトバンクの3ギガ縛りを突破できるか
縛りなしWiFiとどいた
案の定ソフトバンクだ…あとは週末にDAZN見てみてどうなるかだな〜
視聴中に制限かかって止まるようなら即刻解約して送り返す(^ω^) pic.twitter.com/V0jFLGAs6q
— タビ@Webライター (@Tabisen_writer) 2019年5月20日
我が家に届いた縛りなしWiFiは案の定ソフトバンクルーターでした。
自分の使い方とソフトバンクルーターはものっっっすごく相性が悪いです。
ソフトバンクの速度制限は3ギガ使用した場合に当日制限というルール。そして自分の使い方は一週間に一度、7ギガ程度の動画視聴です。
これ、動画視聴してる真っ最中に制限かかってカクカクになっちゃうんじゃないか!?
それが心配しているポイントであり課題でした。
今回、もしもそういう事態に陥ったのなら、縛りなしWiFiを即刻解約するつもりでいました。縛りなしWiFiのクビをかけた極限のJリーグ観戦だったわけです。
縛りなしWiFiでJリーグDAZN観戦を実験!
実験の様子を時系列で紹介します。
手頃なカフェに陣取りDAZN接続
立川のロフト一階にあるカフェに座りMacBookを開く。Safariを起動しDAZNにログインしました。
この時点では687.29MB。午前中にパソコン仕事をしていたので既に幾らか回線を使っています。
画面に映ってるのは左WBの菅大輝。札幌初の北海道生まれユース育ちからの日本代表です。頑張れ菅ちゃん。
5分DAZN観戦した通信量
試合を見はじめて5分経過。
この時点での通信量を見れば、2時間経った時の総使用量がわかるというものです。
↓これ。
687MBからの919MB。5分間に230MB程度使ったことになりますね。
これを2時間ということで、230MB×24=5520MB!
単純計算で5.5ギガ使うんですね、DAZNでのJリーグ観戦。
ソフトバンクの速度制限規定3ギガに到達!
試合前半の35分の時点で通信量は下の通り。いよいよ速度制限の規定量が近づいてきました。
そして。
前半アディショナルタイムにいよいよ3ギガを突破!!
この時点では動画がカクつく様子はありません。良い調子です。
後半開始直後。もはや規定も何もあったもんじゃありません。
ガンガン通信量増えてます。
そして。
制限にかかる様子は全くありませんでした!
普通に試合を観れています。課題はクリアです。
【結論】縛りなしWiFiでJリーグDAZN観戦は可能
- Jリーグ1試合の観戦には6ギガ程度必要
- 速度制限は3ギガ超えた瞬間には始まらない
- 縛りなしWiFiでJリーグ見れます!
というわけで我が家の縛りなしWiFiはクビを見送ることになりました。
あと、この実験ですが、後半42分で強制終了しました。MacBookの電池が無くなったんですよ。
こうなるとMacBookに使えるモバイルバッテリーも欲しいところです。物欲はいつまで経っても無くなりません。物欲の螺旋w
コメント