前にも似たような記事を書いた気がするんですが、もう一度。
昨日今日と、今後自分がどのようにブログと付き合っていくかを考えていました。
今のところの結論は「情報の選択と集中」。
無名な人間が何者かになろうとするならば、発する情報は何かに特化すべきだなと思うんですよね。
ブログはまだいい。ツイッターがひどいんだ
できない事が多い前提で学級が成り立ってるから、人の失敗に対して寛容になる子が多いんだよね、特支の世界。
「ドンマイドンマイ」の精神で笑い飛ばしつつ手を貸し合う感じ。
もちろん全てがそうなるわけじゃないけどさ https://t.co/8r69swLqqG— タビ@Webライター (@Tabisen_writer) 2019年3月19日
今日は3500字1万円×2
1000字2000円×1
をなんとか終わらせる勢いで頑張ってみよ。無理かな。#webライター— タビ@Webライター (@Tabisen_writer) 2019年3月18日
ツイッターで有益な情報をギブギブギブする人が増えたので、ここぞとばかりに個人の感想体験口コミ全振りな一般人役として立ち回ったら需要あるんじゃねって思うことがある。
言ったことがあちこちのまとめ勢に片っ端から拾われてく的な、インタビューされる通行人アカウント— タビ@Webライター (@Tabisen_writer) 2019年3月17日
上から順に、
元教員視点からの思想発信
現在Webライターとしてもがく日常と成長
将来に向けてWeb上で人格をもちたい願望
って感じのテーマになってます。
これ、 同じツイッターアカウントでやるの無理ありすぎるんですよね。
顔出ししたうえで現実世界で明らかな実績を作った人間であれば、こういう雑多な発信もアリだとは思うんですよ。
でも自分は無名なうえに顔出しもしない。人生における実績もロクなものがない。
この状態で芸能人のような振る舞いをしたところで、その雑多な発信に影響力は確実に宿りません。
このままじゃあダメですね。
ツイッター周りを改善せんと。
自分のツイートは過去、現在、未来に分かれている気がする
自分の過去に価値を見出してくれる人がいて、
今やっていることを深めたい自分がいて、
理想の生活を目指した準備もしたくて、随分のあいだ個人メディアのあり方を考えていたんだけど、過去・現在・未来の3つを切り分けてそれぞれWebの海を歩くぐらいが正解かなぁと。
— タビ@Webライター (@Tabisen_writer) 2019年3月15日
なんとなくですが、自分の発信って3つに分類できるんですよ。
①過去の体験や学びをもとに、他人のツイートや発信に反応するケース
教育 発達障害
②いま現在、日々を生き延びるためにやっている努力と興味
Webライター、SNSマーケティング、コピーライター、フリーランス、育児、東京ぐらし
③自己理解の末に求めるようになった理想の生活、未来
在宅ワーク、フリーランス、Web収入、影響力、自由、お金
ジャンルで分けるというよりも、目的で分けるとこんな感じ。
①の教育や発達障害については、相談に乗りたいだとか、社会が改善されてほしいといった願いが若干ですが込められているんだと思います。
②の現在系は、アウトプットを通して自分の中に学びを作りたい、そんな初心者的駆け出し的な自分用の学び目的での発信です。
③は未来。経済的な自由、時間や住居、人間関係の自由を狙った、いわゆる欲望に基づいた行動です。「自由になりたいなぁ」なんて次元の話ではなく、自分は自由でいなければ生きていられない人間なんだと悟った結果の目標です。
これらは互いに関連している部分もあるのかもしれません。
ただ、ツイッターやブログを通して影響力を作りたいと思った場合、これらが全部混ざってるとどうしてもブレる気がするんですよね。
ストーリーが合わさらないんですよ。
ツイッター運営、ブログ運営を通して自分がどこへ向かおうとしているのか、何を目的に運営しているのか、そのストーリーがはっきりしないんです。
たぶんですが仮想世界で何者かになりたい場合、発信する一つ一つの情報の質以上に、全ての発信の根拠であり行き先でもある「発信者のストーリー」が重要だと思うんですよ。
まだ何者でもない無名な人間であればあるほど、そこの部分は大切にしたほうが良いんじゃないかと肌で感じます。
というわけで、この現状をどうにかしなきゃですね。
ツイッターのアカウントを分けてみようかと
今動かしているこの「タビ」アカウントを3つに分離してみようかと思っています。
さっき並べた3つの視点、
「過去を生かした貢献」
「現在進行形の学びと苦労」
「理想の生活の獲得」
に準拠したアカウントを作ろうかと考えています。
今の「タビ」はおそらく教育・発達障害系アカウントとして使う形になるでしょうね。なんとなくそっち方面のツイートが多い傾向があったので。他の方々との交流や殴り合いも教育や発達界隈の方とのものが明らかに多かったですし。
ブログはどうする?サブドメイン?現状維持?note?はてな?
このブログですが、ひとまず現状維持しようと思います。
より日記風な運用で思考の形跡を残していく感じで。
とりあえずツイッターでの活動をさっきの形で行ってみる。その結果影響力が生じてくるようであれば、それ受けるための場所として新しいブログを作ろうと思います。
最終目標は人生の最適化。そろそろ具体的に方針を定めたい
これまでダラダラと続けてきたツイッターとブログ。
特にツイッターの方は戦略性は全くありませんでした。ブロガー垢と言う名の単なる個人雑多垢です。
この先のツイッター運営はある程度戦略的に進めようかと思っています。
戦略とはいっても特にいやらしいことをするつもりはなく、それぞれのスタンスから出せる価値を提供していくだけですが。
とりあえず残りの人生幸せに過ごしたいんで、色々やってみます。
半年ぐらいたって思いっきり失敗してたら笑ってください。
コメント